◇ 建築物における衛生的環境の確保に関する法律
◇ 建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令
◇ 建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行規則
つーことで過去問題(出典は「設備と管理」2005年、06年、07年のそれぞれ12月号より)や、手持ちの参考書から、サッパリわからん用語をピックアップ。
■ ウィンスローの公衆衛生の定義
http://www.sommeliershiken.com/publichealth/public1.html
「公衆衛生とは環境衛生の改善、伝染病の予防、個人衛生の原則についての個人教育、疾病の早期診断と治療のための医療と看護サービスの組織化、および地域社会の全ての人に、健康保持のための適切な生活水準を保証する社会制度の発展ために、共同社会の組織的な努力を通じて、 疾病を予防し寿命を延長し、肉体的・精神的健康の能率の増進を図る科学であり、技術である。」■ 保健所の業務
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO020.html
第三条 保健所は、この法律の施行に関し、次の業務を行なうものとする。■ 廃棄物の処理及び清掃に関する法律
一 多数の者が使用し、又は利用する建築物の維持管理について、環境衛生上の正しい知識の普及を図ること。
二 多数の者が使用し、又は利用する建築物の維持管理について、環境衛生上の相談に応じ、及び環境衛生上必要な指導を行なうこと。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO137.html
第一条 この法律は、廃棄物の排出を抑制し、及び廃棄物の適正な分別、保管、収集、運搬、再生、処分等の処理をし、並びに生活環境を清潔にすることにより、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図ることを目的とする。■ 学校薬剤師
飲料水の水質検査などを行う。
http://www.y-yaku.or.jp/school/index.html
□任務及び目的■ 大気汚染防止法
・学校保健計画の立案に参加します。
・学校の飲料水、水泳プール、排水、給食、照明、空気、暖房、換気、騒音について検査します。
・環境衛生について指導と助言をします。
・学校で使用する医薬品について指導と助言をします。
・薬物乱用防止啓発活動に協力します。
・学校において薬剤師職能をいかした健康教育を行います。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S43/S43HO097.html
第一条 この法律は、工場及び事業場における事業活動並びに建築物等の解体等に伴うばい煙、>揮発性有機化合物及び粉じんの排出等を規制し、有害大気汚染物質対策の実施を推進し、並びに自動車排出ガスに係る許容限度を定めること等により、大気の汚染に関し、国民の健康を保護するとともに生活環境を保全し、並びに大気の汚染に関して人の健康に係る被害が生じた場合における事業者の損害賠償の責任について定めることにより、被害者の保護を図ることを目的とする。■ 健康増進法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H14/H14HO103.html
第二十五条 学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされることをいう。)を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。■ リンパ管・リンパ節
循環器系。
http://maoda.hp.infoseek.co.jp/lympho.html
■ アスベスト
http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/07/tp0729-1.html#02
(2 )石綿が原因で発症する病気は?
石綿(アスベスト)の繊維は、肺線維症(じん肺)、悪性中皮腫の原因になるといわれ、肺がんを起こす可能性があることが知られています(WHO報告)。石綿による健康被害は、石綿を扱ってから長い年月を経て出てきます。例えば、中皮腫は平均35年前後という長い潜伏期間の後発病することが多いとされています。仕事を通して石綿を扱っている方、あるいは扱っていた方は、その作業方法にもよりますが、石綿を扱う機会が多いことになりますので、定期的に健康診断を受けることをお勧めします。現に仕事で扱っている方(労働者)の健康診断は、事業主にその実施義務があります。(労働安全衛生法)
石綿を吸うことにより発生する疾病としては主に次のものがあります。労働基準監督署の認定を受け、業務上疾病とされると、労災保険で治療できます。
(1)石綿(アスベスト)肺
肺が線維化してしまう肺線維症(じん肺)という病気の一つです。肺の線維化を起こすものとしては石綿のほか、粉じん、薬品等多くの原因があげられますが、石綿のばく露によっておきた肺線維症を特に石綿肺とよんで区別しています。職業上アスベスト粉塵を10年以上吸入した労働者に起こるといわれており、潜伏期間は15〜20年といわれております。アスベスト曝露をやめたあとでも進行することもあります。
(2)肺がん
石綿が肺がんを起こすメカニズムはまだ十分に解明されていませんが、肺細胞に取り込まれた石綿繊維の主に物理的刺激により肺がんが発生するとされています。また、喫煙と深い関係にあることも知られています。アスベストばく露から肺がん発症までに15〜40年の潜伏期間があり、ばく露量が多いほど肺がんの発生が多いことが知られています。治療法には外科治療、抗がん剤治療、放射線治療などがあります。
(3)悪性中皮腫
肺を取り囲む胸膜、肝臓や胃などの臓器を囲む腹膜、心臓及び大血管の起始部を覆う心膜等にできる悪性の腫瘍です。若い時期にアスベストを吸い込んだ方のほうが悪性中皮腫になりやすいことが知られています。潜伏期間は20〜50年といわれています。治療法には外科治療、抗がん剤治療、放射線治療などがあります。
■ エアロゾル
http://www.kanomax.co.jp/eb0002.html
エアロゾル粒子(粉じん)は、呼吸気道系から人体に侵入し、様々な影響を与えます。■ 二酸化炭素
代表的なものとして刺激性炎症性障害、感染症、塵肺、アレルギー鼻・気道炎(花粉症、家ダニ)、粉じん吸入による中毒、発癌あるいは放射性エアロゾルによる肺の放射線汚染などがあり、現代の社会での生活衛生に大きな作用と影響を与えています。
この人体への侵入度合いは、粒子径が大きな要因となります。10ミクロン以上の大きな粒子と比べると微小なタバコの粒子(0.2〜0.3ミクロン)等は、多くが肺胞まで到達することが判ります。
http://www.iamp.tohoku.ac.jp/~liquid/MURA/hitorigoto/gas-kiji/co2.html
○ 吐き出す息には3〜4%(3万〜4万ppm)■ レジオネラ
○ 空気中の二酸化炭素が、
・ 「1%(1万ppm)で呼吸深度はやや増し」
・ 「3%で呼吸増大と顔面温感」
・ 「4%で眼および上部気道刺激感、顔面紅潮、頭痛、めまい、耳鳴、徐脈、血圧上昇」
・ 「6%で頻呼吸、熱感、皮膚血管拡張、悪心、嘔吐、7〜8%で肺うっ血、呼吸困難」
・ 「10%以上で意識障害、呼吸停止、死の危険」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%8D%E3%83%A9
レジオネラ (Legionella) は、レジオネラ属に属する真正細菌の総称であり、グラム陰性の桿菌。レジオネラ肺炎(在郷軍人病)等多くのレジオネラ症を引き起こす種を含む。少なくとも46の種と、70の血清型が知られている。通性細胞内寄生性菌である。■ クリプトスポリジウム
水道水の塩素に抵抗力を持つ原虫。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0
クリプトスポリジウム(Cryptosporidium spp.)は、胞子虫類に属する病原性の原虫のひとつである。特にクリプトスポリジウム・パルブム (Cryptosporidium parvum) 4.5〜5.5μmは病原性が高い。他に哺乳類の胃に寄生するクリプトスポリジウム・ムリス (Cryptosporidium muris) 7〜9×6μm、ニワトリに寄生するクリプトスポリジウム・ベイレイ (Cryptosporidium baileyi) 6.2×4.5μmなどが存在する。■ 熱放射
http://www.hakko.co.jp/expe/expe12c.html
放熱量は、絶対温度(K:ケルビン)の4乗に比例しています。 (0℃ = 273.16K)■ 揮発性有機化合物
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%AE%E7%99%BA%E6%80%A7%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%90%88%E7%89%A9
揮発性有機化合物(きはつせいゆうきかごうぶつ、英: Volatile Organic Compounds)は、常温常圧で大気中に容易に揮発する有機化学物質の総称のことである。略称は、VOCs、VOC。■ 音速
トルエン、ベンゼン、フロン類、ジクロロメタンなど洗浄剤や溶剤、燃料として、産業界で幅広く使用されている。しかし、大気や水質などへ放出されると、公害や健康被害を引き起こすことから問題視されている。2000年度の国内排出量は、年間150万トンであった。
光化学オキシダントと浮遊粒子状物質の主な原因であるとして、2004年5月26日、改正大気汚染防止法により主要な排出施設への規制が行われることとなった。
定義
世界保健機関の定義では以下のようになっている。
沸点0℃以下から50℃〜100℃のものを、高揮発性有機化合物(VVOC)
50℃〜100℃、240℃〜260℃のものを、揮発性有機化合物
240℃〜260℃、400℃のものを、準揮発性有機化合物(SVOC)
380℃以上のものを、粒子状有機加工物(PVOC)
すべてのVOCを準揮発性有機化合物(TVOC)
なお、ホルムアルデヒドについては、VVOCに該当するが、独自の基準を設けているケースがあるため、VOCSとは区別している場合が多い。
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p267.html
音が空気の中を伝わる速さを指す。音速は気温によって変化し,気温が高いときは速く,低いときは遅い。海面上,気温が15℃のときの音速や約340m/secである。■ コインシデンス効果
http://www6.atwiki.jp/piro/pages/1383.html
材料の弾性と慣性によって定まる固有の周波数で透過損失が低下する現象。■ 色相
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%9B%B8
色相(しきそう)は、色相は赤、黄、緑、青といった色の様相の相違である。特定の波長が際立っていることによる変化であり、際立った波長の範囲によって、定性的に記述できる。■ 彩度
http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term3376.html
色の三属性のひとつで、色の鮮やかさの度合いのことです。鮮やかな赤、くすんだ赤、濁った赤というような表現をする場合には、色を彩度の違いで表していることになります。■ 色の三属性
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E3%81%AE%E4%B8%89%E5%B1%9E%E6%80%A7#.E8.89.B2.E3.81.AE.E4.B8.89.E5.B1.9E.E6.80.A7
色の見えは光源や物体によって変化するが、色味とその濃淡(鮮やかさ)や明暗を具えている点で共通する。これは、色相、彩度、明度と呼ばれる。色相、彩度、明度、合わせて色の三属性と呼ぶ。■ 色温度
高いと青、低いと赤。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6
色温度は、表現しようとする光の色をある温度の黒体から放射される光の色と対応させ、その時の黒体の温度をもって色温度とするものである。■ 演色
太陽光で照らされたを基準(Ra100)とする。
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/lamp/collorrendition.htm
演色性(Color Rendition)の定義■ 照明率 = 肝心なところを照らしている光束 ÷ その照明器具の全光束
放電灯の光である物体の色を見た場合に太陽光で見た色と異なることに気づきますが、それは物の色には二通りの見え方があるためです。
物の色はその物が発光体として物自身が光を放出しているものと、他の光源からの光を受けてその光の一部を吸収、その残りを反射しているものがあり、後者の場合、光源の光に含まれる光の成分(スペクトル)が変化すると同じ物体の色でも見える色が変化します。このように物の色は一定ではなく受ける光によって変化するのです。
一般に、太陽光線で見たときとの色の見え方の差が大きいと演色性が悪く、その差が少なければ演色性が良いと評価されます。
演色性は色温度と演色指数(Color Rendition Indexes CRI)で評価されますが、色温度は絶対温度(K)で測定され、黒体の温度に対応する色であり、色度(Chromaticity)は冷たいとか暖かいとかの感じ方です。
■ 保守率 = 何ヶ月か何年か経過したあとの(暗くなってきたころの)照度 ÷ 最初の照度
http://www.iwasaki.co.jp/kouza/251/
照明設備は長時間使用しますと、光源自体の光束の低下や、器具の光源表面の汚れ、室内面の汚れによって照度が徐々に低下してきます。このような照度の低下を補うため照明計算の中に各種の状況を想定した補正係数(保守率)を加え、その設備に必要な照度(維持照度)より高い値を計画します。■ 帯筋おびきん(フープ筋)
柱に横に巻く。せん断力に抵抗する。
http://intericoo.com/2006/05/post_286.html
■ あばら筋(スターラップ)
梁に横に巻く。せん断力に抵抗する。
http://intericoo.com/2006/06/post_288.html
■ せん断力
ハサミで切るような力のかけ方
http://www.aij.or.jp/jpn/seismj/lecture/Lec7.htm
■ 特定防火対象物・非特定防火対象物
「特定防火対象物」には、病院、サウナ、風俗店などの「特定建築物」ではない設備も含まれる。
http://www.city.ichikawa.lg.jp/fir04/1321000001.html
■ 消火活動上必要な施設
消防隊が使う施設。
排煙設備、連結散水設備、連結送水管、非常コンセント設備、無線通信補助設備
■ 消防の用に供する設備
消火、通報・警報、避難に使う設備。
○ 消火器、消火栓、スプリンクラー、ガス消火設備など
○ 火報、ガス漏れ・漏電火災警報器、非常ベルなど
○ 避難はしごなど
http://www.jeea.or.jp/course/contents/11204/
■ 粉末消火設備
http://www.ndc-group.co.jp/japanese/building/bui_s_07.html
粉末消火薬剤は火焔に放射すると、熱分解し発生した二酸化炭素の窒息効果と熱分解による冷却効果、燃焼の連鎖反応を阻止する負触媒効果等の複合作用により消火します。■ 不活性ガス消火
二酸化炭素や窒素を放出する。
http://www.minakami.co.jp/setubi/setubi-6.htm
不活性ガス消火設備とは?■ ガスの燃焼
酸素濃度を低下させて燃焼反応を不活発にする作用と、二酸化炭素については熱容量で炎から熱を奪い、炎の温度を低下させる作用の複合により、火災を消火する設備。
理論空気量より、理論排ガス量の方が大きい。
http://gas-syunin.com/menu/03.html
実際の燃焼では理論空気量より20%〜40%の過剰空気が入るため、燃焼排ガスの成分に 供給された空気中の燃焼に使われなかった酸素も含まれる。■ 通気弁
排水管用の通気管に通気弁(空気を吸い込むだけで吐き出さない構造)を取り付ければ、天井内に設置することも出来る。俗に「ドルゴ」と呼ばれている。
http://www.rakuten.co.jp/solaris/753403/670835/
そういえば意外なところに、この「ドルゴ」がついててビックリしたことがあったぞw
■ 定水位弁(FMバルブ)
ウォーターハンマーを抑えられる。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1018955375
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1586457.html
http://www.fmvalve.co.jp/
■ 直接還水方式
各負荷からの冷温水の戻り配管を、還り主管に直接、接続する方式。(最短距離となる)
■ リバースリターン方式(逆還水方式)
http://hokutocad.com/industryyogoku.html
冷温水管や給湯管などで用いられる配管方式の一種で、熱源と末端機器までの往き管と返り管の長さの合計が各末端機器でほぼ等しくなることから、供給流量を均等にすることが容易となる。逆還水法とも呼ばれる。http://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/34.html
これは複数のファイルコイルからの冷温水の戻りを一旦共通管に落として、一番末端から折り返してチラー(ボイラ)に戻す方式である。こうすると各機器への配管抵抗がほぼ均等になり、水量のバランスが取りやすい。■ ステンレス鋼
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E9%8B%BC
ステンレス鋼(Stainless steel)は、さびにくくするためにクロムやニッケルを含ませた鉄との合金鋼である。「ステンレススチール」や「不銹鋼」(ふしゅうこう)、「ステンレス」、または「ステン」などと呼ばれる。JISにおける略号はSUS(サス)である。■ ステンレス鋼管
http://www.sogah.jp/suidou-sizai/index.html
「メカニカル継手」で接続する。
http://www.hitachi-metals.co.jp/prod/prod08/p08_02.html
■ 合成樹脂ライニング鋼管
http://www.riken.co.jp/products/piping/piping2.html
管端防食継手を用いる
http://www.aiweb.or.jp/kanzai/kanzai/enka.htm
ライニング鋼管とは、鋼管の内部を合成樹脂でコーティングしたものです。管端防食継手
http://www.toakoukyu.co.jp/buhin-html/coa-index.html
■ 硬質塩化ビニルライニング鋼管
フランジで接続する。
http://www.tak-ss.co.jp/product/lp/LP.html
■ 可鍛鋳鉄製ねじ込み継ぎ手
要するに、エルボ。
http://www.furusato.co.jp/products/plant/joint_02.html
■ モーターの絶縁抵抗が不足した場合
ランプなどの熱で温めたり、端子を短絡して低電圧を印加して温め、乾燥させる方法がある。知らんかった!!!!
http://209.85.175.104/search?q=cache:cspUfZsYsQcJ:www2.cc.oshima-k.ac.jp/~ito/lecture/textbook/3_4_3IMotor.doc+%E7%B5%B6%E7%B8%81%E6%8A%B5%E6%8A%97%E3%80%80%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E3%80%80%E9%9B%BB%E5%8B%95%E6%A9%9F%E3%80%80%E4%B9%BE%E7%87%A5&hl=ja&ct=clnk&cd=4&gl=jp
■ 必要な換気量
建築基準法 第二十条の二(ロ) より
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25SE338.html
有効換気量㎥/h = 20 × 床面積u ÷ 一人当たりの占有面積u
ところで、
床面積 ÷ 一人当たりの占有面積 = 在室人数
であるから、
一人当たり必要な換気量は20㎥/hとなる、はずである。多分・・・
■ サーミスタ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%BF
サーミスタ(thermistor)とは、温度変化に対して電気抵抗の変化の大きい抵抗体のことである。
■ 熱電対
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E9%9B%BB%E5%AF%BE
熱電対(ねつでんつい、thermocouple)は温度差を測定するセンサ。熱電能の異なる二種の金属を接合して、2つの接合点を異なる温度にすると、一定の方向に電流が流れ、熱起電力が生じる現象(ゼーベック効果)を利用した温度センサである。
■ バイメタル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB
バイメタル(Bi-metallic strip)とは、熱膨張率が異なる2枚の金属板を貼り合わせたものである。温度の変化によって曲がり方が変化する性質を利用して、温度計や温度調節装置などに利用されている。
■ オリフィス
流量計に用いる
http://www.atomin.go.jp/website/siryoukan/atom/a/o/orifisu.html
■ 二酸化炭素の測定方法
検知管法、または非分散型赤外線吸収法にて測定する。
http://www.tech-jam.com/Environmental_Instrumentation_Measurement_and_Monitoring/carbon_dioxide_concentration_meter/cd-98.phtml
■ ピエゾバランス法(圧電天秤法)
粉塵測定の方法の一つ。
http://www.kanomax.co.jp/eb0006.html
■ 水平面照度
http://biz.national.jp/Ebox/sekkei/yougo/horizontal.html
照度とは、面に入る光の量(詳しくは、単位面積に入射する光束)、即ち一般的にはある面の明るさを示す言葉として使用されている。
E=F/A
E:照度 lx(ルクス)
F:光束 lm(ルーメン)
A:面積 m 2 (平方メートル)
このうち、水平な面のうける照度を水平面照度という。一般に照度という場合は、この水平面照度をさすことが多い。
記号は一般的にE h で示される。
E h =En×cosθ
En:法線照度
θ :入射角
■ 法線照度
http://biz.national.jp/Ebox/sekkei/yougo/housen.html
照度とは、面に入る光の量(詳しくは、単位面積に入射する光束)、即ち一般的にはある面の明るさを示す言葉として使用されている。
E=F/A
E:照度 lx(ルクス)
F:光束 lm(ルーメン)
A:面積 m 2 (平方メートル)
このうち、入射光に直角な面(面の法線と入射光の方向とが同一の面)のうける照度を法線照度という。
■ 全天空照度
http://www.architectjiten.net/ag05/ag05_1583.html
直射光を除いた空からの光(天空光)による地上の水平面照度で、太陽の位置や天空透過率によるものが、一般に快晴時より薄曇りの時のほうが明るい。