2008年10月05日

改題:ビル管の試験を受けました(旧題:問題175だけはバッチリだw)

 つーことで今日は慶応大学の三田キャンパスに行ってきた。去年は明大、今年は早稲田、慶応と、なんか有名私大に縁があるなあ。まあ早稲田んときは招かれざる客だったけどさ。

 で、やっぱ予想通りの結果でした。人を馬鹿にしたような問題もあったけどね。
問題175 ネズミに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(中略)
(3)ネズミがいつも利用する通路に見られるこすり跡をラブサインという。
(後略)
 ネズミの痕跡はラットサインじゃねーかよ。ラブサインってなんだ?キスマークのことか?ネズミの足跡は御免だけど、おねいちゃんのキスマークなら全身につけて欲しいものであるwww
 こういうお茶目な問題だけだったら満点だったと思うけどね。
(コメント欄で指摘されている通り、「ネスミの活動跡はラットサイン、こすり跡はラブサイン」である。よって問題175は不正解だった。これでよく受かったもんだ)

 特に清掃の問題が全然ダメだった。空調や衛生の問題は仕事柄イメージが湧くのもあるけど、カーペットの掃除の仕方なんか全然知らないし、興味ないし、参考書も斜め読みだったのさ。

 つーことで来年に向けての(笑)注意事項・心構えを列挙してみるか。

● 当たり前のことだが過去問題はしっかりやっておくこと。
● つーか過去問題と全く同じ問題が出るわけじゃない。なんとか憲章とかなんとか法とかの穴埋め問題だったら、その全文を読んでおくべきだな。
● 公式問題も出るけど、この試験じゃ公式の種類はそんな多くないし、簡単なのばっかだし、暗記してなきゃ門前払いだよな。
● ゴミの容積と重量とか、薬品の濃度とか、公式なんか知らなくても解ける問題は確実にクリアしなきゃ。(危ないとこだったw)
● 常識で判断できる問題もあるので、冷静に出題を読んで考えること。100時間でランプが暗くなってくるわきゃねえだろボケ!
● 午前3時間、午後3時間という長丁場である。トイレは直前に済ませておくべき。(午前中はどうしても耐えられなくなって、全問記入したあとの見直しもそこそこに退席してしまった。光束維持率の問題くらいは修正できたと思う)
● 問題用紙を配りはじめてからも、トイレに行く人が多かった。俺も行っておけばよかったと思う。
● 慶応大学三田キャンパスの西校舎の教室はちょっと暗かった。ビル管の試験やってんのに、どう見ても「普通の作業」の基準値の150ルクスにゃ達してなかったと思う。お陰でマークシートが見えにくくて困った。「最近目が悪くなってきたなあ」、と思う人は勇気を出して眼鏡屋さんに行ってみよう!
● 途中で退席してしまえば、当たり前だが午前の試験時間が終わるまで教室に戻れない。コンビニ弁当持ってきたんだが食う場所なんかありゃしない。オニギリとかパンを持ってきて立ち食いするしかないね。
● 校舎の脇に座り込んだんだが、近くに雨水枡があり、ヤブ蚊がすごくて慌てて逃げ出した。いい場所は早く埋まってしまうので、やっぱ立ち食いっきゃないね。
● つーか、参考書を買ったのは2年前なのにまるで手をつけてなかった。本気で勉強始めたのは1ヶ月前、過去問題をやりはじめたのはほんとに直前だ。こんなんで受かりっこねえよ!

 そういうわけで、今度こそ本腰を入れて取り組むことにするか。つーか、もし受かったとしても、「じゃあ次は電験目指せよ。それか冷凍三種はどうだ?」とか本社の怖い人が命令するんだろうな。
 まあ会社ってそんなもんよ。ビル管だからこの程度だけど、大企業だったら英語憶えろだの、昇格試験受けろだの、すっげえ大変なんじゃねえの?
posted by 鷹嘴 at 23:56| Comment(2) | TrackBack(0) | お勉強ノート? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
http://ninkishikaku.com/buil.php

・ネズミの活動跡はラットサイン、こすり跡はラブサイン

とありますが
Posted by びるかん次郎 at 2010年01月05日 21:37
ガーン!じゃ問題175は不正解だったのか!!
(正答一覧みたら問175は4番でした)
なんて悪運が強いんだ俺って!

勉強になりました、ありがとうございます。
つーかもう試験勉強で覚えたこと、ほとんど忘れてますがw
Posted by 鷹嘴 at 2010年01月06日 15:40
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック