2009年06月27日

セブンイレブンのしみったれ商法

 遅くなったがセブンイレブンのせこさの続き。

 セブンイレブンの全店舗で廃棄される食品は年間約600億円以上だというが、同社本部は、弁当などの売れ残りの廃棄分の仕入れ原価15%を負担し、さらに加盟店の値引き販売を容認する方針を示したという。15%なんてケチなこと言わず全額補償しろよ。廃棄の為の経費もな。
 つか、本来なら店を開きたきゃセブンイレブン本社が土地を買ったり間借りしたりして、正社員を使って営業するべきだと思うぞ。「洋服の**」とか「カー用品**」だって、本社も店舗も同じ一つの会社だろ。コンビニみたいに店舗はフランチャイズ店に任せる、というやり方はうまみが多いんだろうけど、前にも書いたがセブンイレブンのやり方は下請けいじめだ。加盟店の負担を極力減らすように改善しなけりゃこういうシステムは続かないよ。

 ところでコンビニ業界で年間に廃棄される食品は約17万トン、弁当だと約4億2000万食分に相当するという。日本人全体を1年間一日食わせられる量より多いじゃねえか?(コメントでご指摘を受け、修正)
 たしかにコンビニで飯が買えるのは便利だ。俺なんか昔から散々コンビニ弁当やオニギリに世話になってきた。いつでも食い物が棚いっぱいに並んでいるコンビニにはまた行きたくなる。
 しかし食料自給率が極端に低いこの国で、こんな大量の食品廃棄を続けていていいんだろうか。廃棄の損失も前提に入れて、事業として成り立つように計算されてるんだろうけど、こういう経済構造自体が異常ではなかろうか。業界も消費者もちょっと考え直さなければならないと思うな。これはコンビニ業界だけじゃねえけど。外食産業とかスーパーとかも大量に食品を廃棄してるよな・・・

◇ セブン−イレブン:公取委が排除命令…見切り販売制限不当 (魚拓)
◇ [コンビニ値引き]大量廃棄は許されない (魚拓)
◇ セブンイレブン、値引き販売容認へ 廃棄分15%負担 (魚拓)
◇ セブン−イレブン加盟店組合は反発=損失負担、他社に拡大との指摘も (魚拓)
◇ セブン−イレブン:廃棄損失負担 コンビニ、体力勝負へ 迫られる加盟店支援 (魚拓)
◇ 見切り販売:瀬戸内のセブン−イレブン、理解求め署名活動 /岡山 (魚拓)
◇ 謝罪や利得還元求める声明文=セブンイレブンの値引き制限で−新潟


※ コメントする前に注意事項をよく読んで下さい。(コメント送信から反映まで日数がかかる場合があります)
 最近、人気ブログランキングで200位前後を彷徨ってます(笑)是非清き一票を!
(別ウインドウ)       (同じウインドウ)

posted by 鷹嘴 at 16:01| Comment(4) | TrackBack(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
関東中心のコンビニ『ポプラ』では弁当に炊き立てのご飯を入れてくれる(店頭に並べる弁当はご飯の部分を空にしています)独自のサービスをしており、(とくに独身者には)好評なのですが、このサービスをすべてのコンビニで採用したらかなりの廃棄物削減になるのではないでしょうか?

実際弁当等の廃棄物はご飯が半分くらい占めていますし、廃棄のコストを考えるのもいいが、なるべく廃棄物を出さないプランも考えるべきでしょうね。

いつでもコンビニに炊飯器で炊いたご飯があればパックのご飯も必要ないですし、客にも喜ばれるのではないでしょうか。
Posted by 夏化粧 at 2009年06月28日 16:36
確かにコンビニ業界の体質が問題の焦点ですが、消費者の意識も問題ですね。

店としては常に商品を補充しておいて「いつでも商品がある」状態でなければ客は来てくれないし、常に製造されたばかりの新しい品を欲しがる客(わざわざ奥に手を突っ込んで新しい牛乳パックを取る奴とか)がいるかぎり期限切れが近い商品をいつまでも置いておけないでしょうしね。

消費者側の意識も改革(「多少古くてもいいよ」みたいな)しないとコンビニ業界も改善しにくいのでは。
Posted by 拷問コブラ at 2009年07月12日 00:35
>ところでコンビニ業界で年間に廃棄される食品は約17万トン、弁当だと約4億2000万食分に相当するという。
>日本人全体を1年間食わせられる量より多いじゃねえか?

ここの部分が分からないのです。日本の人口を1億3千万人として、一日3食食べるとすると、
1日で3億9千万食ですよね。だから、廃棄される4億2000万食分は、
日本人全体を1日食わせられる量より多いとは思いますが、1年間は到底無理だと思います。
Posted by とめ at 2010年05月12日 09:39
ご指摘ありがとうございます、修正しました。
Posted by 鷹嘴 at 2010年05月13日 00:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック