2009年07月02日

幕末にも「丸投げ」があった

 1959年、幕府が横浜に道路を造ろうとして業者に請け負わせたが、元請け→下請け→孫請けと「丸投げ」されピンはねされたために、実際の施工業者には必要な資金が渡されず工事がストップ。幕府は「諸外国に対して威光が保てない」と泣きの涙だったそうな。

◇ 公共工事丸投げ、幕末も 横浜開港のドタバタ、古文書に (魚拓)

 「丸投げ」を防げず道路一本まともに造れなかった徳川幕府はこの時期から10年も経たずに倒れたが、同じように丸投げを横行させている現在の日本政府も早晩倒れたりしてね。いや自民vs民主みたいな派閥(笑)のレベルじゃなくて、この国の体制全てが、ね。

・・・全然関係ない話だけど、以前テレビで「上前をはねる」という言葉の意味が分からない、という帰国子女の女子アナがいた。海外生活が長かったから、というよりも貧乏人の上前をはねるのをいちいち気にしてない階級の出身だからそんな言葉知らなかったのかもね?

posted by 鷹嘴 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック