2009年11月28日

ユニフォームの色を変えればいい、というわけじゃねえぞ!

 11月4日朝日新聞「縮む派遣 請負復権」より引用。↓こちらに全文が引用されている。
◇ 縮む派遣 請負復権 - 社会保険労務士 横浜|岡本経営労務事務所

 リコーの御殿場工場で働く工員は9月1日から、作業着の色で役割が分担されている。白い作業着は組み立て工程の契約社員、青い作業着は大型部品を生産する請負社員。
 リコーは全国で約2100人の派遣社員を抱えていたが、「上限3年の製造業派遣が期限を迎える09年問題に備えて」約700人を直接雇用し(契約社員)、約1400人を「生産の一部を丸ごと委託する請負社員」に切り換えた。
 つまりは派遣社員を働かせられるのは3年までなので請負に切り換えたわけだが、偽装請負であるとの指摘を避けるために同じ建屋内でエリアを仕切り、作業着の色を変えたわけだ、な。
 また、別の例だが「製造業派遣大手の日本エイム」は、業務を派遣から請負に移行するために派遣社員を集めて講習会を開き、約360項目のチェックリストを示し、「お客さんから直接指導を受けると、派遣業務になるので注意してください」などと指導したという。

 しかし、請負というのは、たとえば自動車の部品の一部を他の会社の工場で造ってもらうことを言うんじゃないか?エンジンとかデザインを開発してもらうことを言うんじゃねえか?車が完成したらCMを電通とかに作ってもらうことを言うんじゃねえか?本来は。
 それか、俺がやってるようなビルメンとか、社員食堂の調理を丸ごと他の企業に任せることを言うんじゃねーか?
 同じ敷地、同じ建屋で、工程こそ違えど、正社員からの「直接指導」は無かれど、一連の業務の一部を他の企業に請け負わせる、というのは実質的な派遣労働じゃねえか!こういう例は法の抜け穴をくぐるための小細工に過ぎない。それこそファミレスが「ホールの店員は直接雇用してる契約社員です、厨房は請負社員です、服の色が違うでしょ?」って言うようなもんじゃねえか!馬鹿にするのもほどがある。こういう不当な雇用を絶対に許してはならないはずだが、鳩ポッポ政権は黙認するつもりだろうか?
posted by 鷹嘴 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(2) | 労働問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

リコー御殿場工場の人材派遣社員・・勤怠状況、悪い!
Excerpt:  静岡県御殿場市の御殿場工業団地内にあるリコー御殿場事業所のリコー御殿場工場の労働者の半分以上を占める派遣労働者の人材某派遣会社の管理者として自分のメンタル面もモヤモヤしながら,某人材某派遣会社.....
Weblog: 脳挫傷による見えない障害と闘いながら・・・
Tracked: 2010-11-24 18:07

御殿場の工業団地 RICOH:リコー工場の人材派遣管理者開始!
Excerpt:  富士山の眺めも綺麗、自宅から車で20分で着く静岡県御殿場市の「御殿場工業団地」内にある、多くの企業でも使われているコピー機,そのコピー機を製造している大きな「リコー御殿場事業所」の工場です。 .....
Weblog: 脳挫傷による見えない障害と闘いながら・・・
Tracked: 2011-04-01 11:21