2009年12月30日

【隠れ天下り】働いてないのに給料貰える人たち2【嘱託だとよw】

 このニュース貼るの忘れてたよ。

 鳩山政権の方針により、国家公務員の天下り先となっていた「独立行政法人」などの役員ポストは、官・民の区別なく「公募」することになったが、どっこい大きな抜け穴があった。
 退職した役人が厚生労働省、外務省、経済産業省、文部科学省などの所管の「独法」に嘱託職員として就職し、年収1千数百万円得ていたことが明らかになったのである。一般的には、「独法」の嘱託職員は期限付きの雇用で、年収は300万〜400万円だというが、それと比べるとトンデモない高給取りだねえ。しかも、ほとんど仕事せずに給料だけ貰ってた連中も多いらしい。朝日新聞12月11日の記事より。

 朝日の取材に対し独法の職員らが、奴らの職場での生態(笑)について次のように証言した。

 「同じ職場にいながら名前も分からなかった。専門的な仕事をするために雇われているはずなのに、実際は何かの分野に通じた人たちでもなく、高い給与が見合っているのか疑問だった」

 「基本的に仕事が分からないので、たまに業務に口出ししても見当違いのことを言う。昔はもっとひどく、出勤しない人もいた」

 「本省が押しつけてきたポストだった。まともな人もいるが、多くの職員が『あの人たちは何をしているのだろう』と不思議がっていたのが実情で、明らかに不要ポストだった」


 要するに、仕事できない・しないどころか、完全にお邪魔虫だったわけだね。ネズミ・ゴキブリのたぐいが高給取ってたようなもんかw
 しかし当の天下り役人がこのように反論しやがった。

 「好きで独法に行ったわけではない」

 だったら辞めろよバカ。

 「公務員はある年齢になると外に出ろと言われる」

 職安行けば?

 「満足かと言われればそうではない」

 もっと高給取りたいってか?

 (1千万円を超える年収については)「高いか安いかは個々の判断だ」

 ふん、職場でブラブラしてて邪魔なだけなのに1千万円でも満足できないってか?いやコイツ自身はまともに仕事してるかもしんねえけどな。
 このような「独法」は国から業務を委託され、さらに交付金、補助金などを支給されている。要するに天下り役人どもに払う給料の分まで、国民の負担になっているというわけさ。

 しかも、元官僚の「兵庫県立大学大学院・中野雅至准教授」という人によると、このような独法への「天下り規制の抜け道」は「嘱託」だけでなく、「出向」だったり「非常勤」だったり、民間会社を作って、自分がいた役所から仕事を貰って「過大な利益を得るケース」もあるってさ。OBの**さんの会社だから、ってことで契約しちまうんだろうな。

 中野准教授は、こういう抜け道を規制するだけでなく、キャリア公務員の定年後の問題(同期で事務次官になれるのは一人だけ、他は定年前に退職するのが慣例)を「真剣に考えないといたちごっこになる」と指摘しているが・・・
 なんつーか俺のような貧乏人に言わせりゃ、公務員ってのは「おおやけ」に尽す仕事のはずじゃん?税金泥棒を恥じない根性の人間が公務員になること自体情けないよ。(つーかそれが公務員って職業の本質かもな?)

 何の番組か忘れたが東大の学生が、
 「天下りの何が悪い!僕たちは努力してキャリア官僚になるんだ、そういう能力のある人間なんだ、退職後のメリットがあって当然だ!」
 とかほざいてやがって、神足裕司氏が週刊アスキーのコラムで激怒してたな。いや優秀な人間がキャリアになって高い給料貰い、転職後もやっぱ高い給料貰うこと自体悪いとは言わんよ。お国のために尽してくれるんならねwww給料の分働けってんだよ。元は税金なんだからな。
 つか独法なんてゴロゴロ作ったのは所詮は天下りの受け皿が目的・・・みたいだな。役所で出来ることは役所でやり、民間企業に委託できることは直接委託すれば、何の仕事してんのかよく分からん独法はいらなくなると思うよ。

 つか民間でも「あの人たちは何をしているのだろう」って思われてる連中が多いよな。「副部長」とか「部長付」とか「課長補佐」とか「主査」とか、出世コースから外れたけど偉そうにふんぞり返ってる人たちって、会社に来て何をしてるんでしょうね?小言や横槍だけは達者だけど。そりゃああいう連中だって若い頃はバリバリ働いてたんだろうけどさ。役所だけじゃなく、日本社会全体の構造の問題だよな。


◇ 天下り凍結ポストは計42人 12月末までに公募へ2009年10月1日13時41分 (魚拓)
◇ 天下り、非公表の「嘱託」扱いで高給雇用 厚労省3法人(1/2ページ)2009年11月17日4時30分 (魚拓)
◇ 天下り、非公表の「嘱託」扱いで高給雇用 厚労省3法人(2/2ページ)2009年11月17日4時30分 (魚拓)
◇ 独立行政法人の剰余金、返納へ法改正検討 行政刷新相2009年11月19日10時41分 (魚拓)
◇ 「嘱託天下り」部課長級にも 厚労省所管の独法2009年11月20日4時5分 (魚拓)
◇ 嘱託天下り、4法人10人に 厚労相が公表2009年11月20日11時18分 (魚拓)
◇ 厚労省所管法人の無駄遣い検証 「余剰」あれば補助停止2009年11月21日11時8分 (魚拓)
◇ 天下り「指定席」194法人に8700億円 08年度(1/2ページ)2009年11月22日3時2分 (魚拓)
◇ 天下り「指定席」194法人に8700億円 08年度(2/2ページ)2009年11月22日3時2分 (魚拓)
◇ 「指定ポスト」天下り省庁あっせん125人 総務省調査2009年12月4日22時33分 (魚拓)
◇ 隠れ天下り、外務・経産・文科省所管の3独立法人でも2009年12月6日3時1分 (魚拓)
◇ 隠れ天下り、7独立行政法人11ポストで 総務省調査2009年12月8日13時29分 (魚拓)
◇ 天下り「指定席」9法人、収入9割が国費 朝日新聞調査(1/2ページ)2009年12月9日5時51分 (魚拓)
◇ 住居手当は国の6倍 独法の「お手盛り」、評価委指摘2009年12月10日1時38分 (魚拓)
◇ 天下り「指定席」9法人、収入9割が国費 朝日新聞調査(2/2ページ) (魚拓)
◇ 隠れ天下り「本省から押しつけられた」 独法職員ら証言2009年12月11日3時0分 (魚拓)
◇ 「隠れ天下り」隠し 外務省系独法、国調査中に基準変更(1/2ページ)2009年12月17日3時7分 (魚拓)
◇ 「隠れ天下り」隠し 外務省系独法、国調査中に基準変更(2/2ページ)2009年12月17日3時7分 (魚拓)
◇ 任期途中に8割天下り 公募対象の独法50ポスト2009/12/19 08:13  (魚拓)
◇ 隠れ天下り、年収1千万円以上は24人 総務省調査2009年12月25日12時11分 (魚拓)
◇ 隠れ天下り、経産省が3ポスト廃止 石油・鉱物資源機構2009年12月25日21時55分 (魚拓)
◇ 独法役員公募、民間は半数=公務員OBも16ポスト確保−政府(2009/12/30-15:00) (魚拓)

posted by 鷹嘴 at 23:44| Comment(1) | TrackBack(0) | 税金の使い道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
確かに天下りがあって経済が成り立つことも無きにしも非ず。とは思うが、現実を見よ!
そんなものたちに人件費を払わんがために就職出来ず奨学金の返済もままならない若者が増えて、この先奨学金すら危うくなり、格差がひどくなり、日本は富裕層と生活保護者のみがはびこる国になることは必須。
とは言え、学のないパンピーの言葉は一笑されて終わりなのかな?
Posted by 佐藤ゆかり at 2014年04月13日 23:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック