2010年01月14日

初めて電車でスキーに行った

 初めてガーラ湯沢に行ったよ。しかも新幹線で。つか電車でスキーに行くのは生まれて初めてだ!今まで100%車だったからな(そのうち97%は自分の車)。まあ社会勉強だと思って。つか俺んち駅まで遠いから大変だったよ。

 南浦和駅から大宮まで行って一度改札を出て、「びゅう」の券売機でチケットを買った(係員に一から十まで操作を教わった)。かったるいから板もブーツも持っていかない。だいたい、長野オリンピックの年に買った長さ190cmぐらいある板だし。来シーズンこそは新調したいなあ(笑)
 大宮⇔ガーラ湯沢の新幹線往復切符、リフト代、それとレンタル20%割引がセット、平日なので10800円(指定席だけど自由席と同じ料金)、それの二人分帰りは京浜東北線の川口駅(もしくは埼京線の戸田公園駅)まで行ける。朝食は、駅弁を買って車内で食った。

100114gala 002.jpg
 そういえば新幹線乗るのは30年ぶりぐらいかな?(出張で乗ったことあったかな?)

 なんか懐かしい歌を歌いたくなった。


 こっちか?


100114gala 003.jpg
 わ、すごい!動いた(笑)京浜東北線と違って全然揺れないぞ。

100114gala 005.jpg
 トンネルを抜けるとそこは雪国だった!1時間程度で到着。ホームを降りた途端寒い!当たり前か!
 改札を抜け、リフト券を引き換え、スキーのセットをレンタルした。スキー3点セットで4800円ってちょっと高くないですか?(その2割引だったけど)。しかも更衣室のロッカー使用料は1000円!

 ここのスキー場は下山するときもゴンドラに乗らなくてはならない。強風でゴンドラを動かせず客が下山できなくなったことがある。(俺の知る限りでは2006年と2007年に。ところで迫真のドキュメントを見つけた!)。電話で確認したが、ゴンドラを動かせない場合の下山コースはまだ完成してないという。
 実は先週に行こうと思ったのだが、その前日にオフィシャルサイトを見ると「本日は強風で営業できません」となっていたので、
中止した(ところが翌日サイトを見ると営業中になっていた!)この日もかなり雪が降っているのでちょっと不安。

 そこそこの客足でしたが平日なのでリフト待ちは無し。「中央エリア」の「ソーシャブル」という名のクワッドリフトを登り、初級者コースの「エンターテインメント」を滑った。何度連れて行っても一向に上達しない連れがいるので。というか俺も初心者みたいなもんだから、雪がどんどん降り積もるので苦しかった。カービングスキーを履くのは初めてだけどけっこう楽にターンできるね。
 このスキー場は、湯沢高原、石打丸山と繋がっているはずだが・・・湯沢高原と連結する「南エリア」はコース整備のため今シーズンは閉鎖とのこと(湯沢高原へは無料シャトルバスが運行中)。そもそも、俺が買ったリフト券ではガーラ湯沢しか滑れない。最初にそれを説明してほしかったな。大宮駅の係りのお姉さん。どっちにしろ初心者連れてるからそんな機動力無いけどよ。

 昼飯は「チアーズレストラン」で「名物!ジャンボカツ丼」を食おうと思ったのだが・・・残したらみっともないので普通のカツ丼にした。歳をとると食欲も性欲も減退するねえ。

100114gala 007.jpg
 ずっと雪。ドカ雪!

 そして午後もまた「エンターテインメント」を滑ったのだが・・・ついに恐れていたことが起きた!同行者のゴーグルの内側が曇り凍りついたのだ!仕方ないからまた「チアーズ」に戻り曇り止めを買ったが、彼女が「ちょっと休憩」というので、とりあえず一人で山頂に登ってみた。

100114gala 008.jpg
 山頂到達の証拠写真!

 案の定、腰まで埋まりそうな雪で立ち往生していたら、パトロールの人がミニスキーで滑っていく。「私の滑ったあとを来てください」というので、お言葉に甘えましたよ。なんとかさっき登ったリフトの乗り場まで降りたが、そこから少し上り坂になっていて、圧雪されていればハの字で歩いていけば大したことないが、なにしろ新雪のため四苦八苦した。

 ヘトヘトになって「チアーズ」に戻りまた休憩。今度は「北エリア」に行き、石打丸山をちょっと遠目から眺めてみようと思いついた。「バルーシュ」を登って「北エリア」に行くつもりだったのだが、案内のお姉さんに「連れは初心者なんですけど大丈夫ですか?」と聞いてみると「初心者にはちょっと難しいです、北エリアに行く無料の雪上車が出ています」というのでご忠告に従った。

100114gala 010.jpg
 そういうわけで北エリアに着いたが・・・新雪というか深雪になっていて俺らには厳しいのは同じ。リフト乗り場の人に「初心者が滑れそうなコースありますか?」と質問してみると、「本当はあのコース(と、石打丸山との連絡コースを指差す)が初心者コースなんだけど、今日は雪が深くて・・・」とのこと。斥候してみると、たしかに初心者コースらしい斜度だったが・・・膝まで埋まりそうな雪なのでまともに滑れなかった。
 しかたなく、また雪上車で戻ることにした。俺が斥候してるあいだ、同行者は「レストラン オーレ」で休憩してた。コーヒー一杯しか注文しなくてごめんなさい。

100114gala 011.jpg
 あやしい・・・職質されそうだw
  
 そのあと二人でまた「ソーシャブル」を一本乗り、同行者はまた「チアーズ」で休憩。滑ってる時間より休憩してる時間の方が多いじゃん。俺は一人でもう一本滑ってから、ゴンドラに乗って下山しました。板を返却し着替えてから「ガーラの湯」に遣ったけど、新幹線の時間が迫ってくるのになかなか同行者が戻ってこないので焦りまくり(次のは1時間後)。新幹線の中で一杯やり、自宅についたら近所のファミレスでまた腹いっぱい食った。なんだかんだで3万円以上財布から消えたぞ。

 電車でスキーに行くのも意外と疲れるね。費用も若干車より高くつくし。何人も乗せられるワゴン車だったら一人当たりはだいぶ安くなるよね。
 まあ、@自分のミスで事故ることはないAチェーン脱着などの手間がないB車内で寝ていられるC一人当たりのCO2排出量が少ない、のが電車でスキーのメリットだよな。環境のこと言うんだったらスキーなんかするなってか?



※ 当ブログの管理人は複数のブログをレンタルしています。ほとんど同じ内容(文書、画像)を他のブログに掲載することもあります。
posted by 鷹嘴 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック