2006年06月06日

【死亡事故と同じ会社のエレベーター、トラブル多発】

エレベーターだかギロチンだか分からねえな?
死亡事故と同じ会社のエレベーター、トラブル多発
2006年06月06日08時03分
 都立高校2年の男子生徒(16)が東京都港区の公共住宅のエレベーターに挟まれ死亡した事故で、同じ製造元のエレベーターが異常な動きをするトラブルが東京工業大すずかけ台キャンパス(横浜市緑区)でも頻発していたことが分かった。大学側は「事故が起きないという保証はなく不安だ」と、製造元のシンドラーエレベータ(東京都江東区)に原因究明を申し入れた。
 不具合が起きているのは、同キャンパスに昨年6月に完成した20階建ての「総合研究棟J2」のエレベーター3基。保守管理もシンドラー社が請け負っている。
 東工大によると、使い始めた昨年8月以降、
(1)内部に人が閉じこめられる
(2)扉が外れる
(3)停止時に床との段差が生じる
(4)停止するはずの階を通過する
(5)異常音がする

――などのトラブルが10カ月間で14件起きた。その多くが港区の公共住宅の不具合と酷似しているという。
 学生らが情報交換しているインターネット上の会員制交流サイトで、事故後に書き込みが急増した。4年の男子学生(23)は「扉が閉まりきらずに上昇したことがあった。製造会社名を覚えていたので、死亡事故のニュースに恐ろしくなった」と話していた。
    ◇
 〈シンドラーエレベータ社の話〉 いずれかの段階で記者会見を開いて対応したい。

やっぱシンドラーエレベータの問題みたいだな。多分国内のメーカーよりずっと安いんじゃねえの?

救出直後に急上昇、最上階を超え激突 エレベーター事故
2006年06月06日17時36分
 東京都港区の公共住宅「シティハイツ竹芝」(23階建て)で、都立高校2年の市川大輔(ひろすけ)さん(16)がエレベーターに挟まれ死亡した事故で、市川さんが救出された直後、エレベーターが急上昇し、本来の停止位置から最上階を超えて天井寸前の衝突止めに激しくぶつかって止まっていたことが、警視庁の調べで分かった。同住宅のエレベーター2基では、約3年間で41件ものトラブルが起きていた。
 同庁はブレーキを制御する装置の不具合が事故につながった可能性があるとみて、6日も専門家の立ち会いのもとで現場検証を続けている。
 捜査1課の調べでは、エレベーターは滑車に通したロープで箱部分をつるし、もう一方の端のおもりとでバランスをとる構造。安全を確保するために、各階にあるブレーキパッドと、ドアが閉じないと稼働しないための安全装置が連動しており、乗降中に動き出さないよう屋上にある機械室で制御している。
 ところが、12階の天井部分に挟まれていた市川さんが救出された際、作業員が電源を切ったにもかかわらずエレベーターは急上昇し、最上階の停止位置を超えて天井寸前に達していた。衝撃で8本あるワイヤのうち3本が滑車から外れたという。エレベーター管理会社によるとこうした急上昇は「突き上げ」と呼ばれ、発生はきわめて少ないという。
 事故当時、同じエレベーターには女性(57)が同乗していたが、急上昇する前に13階から救助されていたため無事だった。
 同住宅を管理する港区住宅公社が過去のトラブルについて調べたところ、03年4月以降、エレベーター2基で計41件に上ることが分かった。公社は4日の会見で「不具合は19件」としていたが、その後の調査で新たに報告が寄せられたという。公社はエレベーターが稼働し始めた98年までさかのぼって調査を進めており、トラブル件数はさらに増える可能性もある。
 警視庁は制御装置の不具合が事故につながった可能性があるとみて、過去のトラブルを詳細に分析し、事故原因の特定を進めている。
posted by 鷹嘴 at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 事件、事故 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック