「シンドラーってゆうメーカーのエレベーターって、最上階まで急上昇し激突したそうじゃないですか。原因ってなんなんでしょうね?」
ってたずねてみたが、
「あの事故については報道されている以上のことは知らない、原因など全く分からない」
という素っ気ない返事。どこでも同じような質問されてるんだってさ。
迂闊に「もしかしてブレーキパッドが減っていたのかも・・・」なんて言ったら、
「じゃあお宅のとこはどうなの?いつ交換したの?」って突っ込みが入るのを予測してたんだろうね。
つーかシンドラーのはまともに点検してなかったのかな?それとも構造上の問題?
死亡事故のエレベーター、ブレーキパッド摩耗
2006年06月10日06時25分
東京都港区の公共住宅(23階建て)で、都立高校2年の男子生徒(16)がエレベーターに挟まれて死亡した事故で、事故機のブレーキを作動させるブレーキパッドが隣の同型機に比べ、すり減っており、本来は付着してはいけない油がブレーキ部分に付いていたことが警視庁の調べで分かった。エレベーターは事故後、電源が切られた状態にもかかわらず、天井近くまで上昇しており、同庁はブレーキパッドの摩耗や油がブレーキの利き具合に影響を与えた可能性もあるとみて、事故との関連を調べている。
捜査1課の調べでは、事故の通報を受けて駆けつけたメンテナンス会社「エス・イー・シーエレベーター」社員は、屋上の機械室に向かい、主電源を切断。エレベーターは電源を切るとブレーキが自動的にかかってその場にとどまるが、社員はさらにかご部分を下げる必要があると考え、ブレーキを解除し、手動でワイヤを巻き戻してかごを下げようと試みた。しかし重みで動かせなかったため断念し、ブレーキを再びかけた。
その後、東京消防庁のレスキュー隊がワイヤの巻き上げ機が動かないようにロープで固定し、男子生徒が挟まれたエレベーターの床と12階の天井の間を器具で押し広げて救出した。
救出後に隊員が巻き上げ機のロープを外すと、ブレーキがかかっていたにもかかわらずエレベーターは上昇を始め、徐々に加速して天井近くに衝突したという。
警視庁は、ブレーキが作動していたのにエレベーターが動き出した経緯に注目。油やブレーキパッドの摩耗でブレーキの性能が落ちていた可能性もあるとみて、保守管理を担当するメンテナンス会社の歴代担当者らから事情を聴いている。
エレベーター事故、週明けに再現実験
東京・港区のマンションで高校生がエレベーターに挟まれて死亡した事故で、警視庁は実際にエレベーターを動かす再現実験に向け、10日朝から事故機のブレーキの交換作業を始めました。
この事故は今月3日、港区芝のマンション12階で、都立高校2年生の市川大輔さん(16)がエレベーターに挟まれて死亡したものです。
警視庁は事故の原因を詳しく調べるため再現実験を行うことにしていて、そのため、エレベーターの製造元「シンドラーエレベータ」社の本部があるスイスからブレーキ部品を取り寄せていました。現場では10日朝から、このブレーキの部品を事故機のものと交換する作業が始まっています。
エレベーターのブレーキはかごを上下させるワイヤーの動きを止めるためのものですが、これまでの調べで、ブレーキパッドがすり減り、劣化している可能性が高いことがわかっています。
警視庁は取り外した事故機のブレーキを分解し、ブレーキパッドのすり減り具合などを詳しく調べるとともに、週明けに再現実験を行う方針です。(10日11:23)