2006年06月28日

【上田知事「従軍慰安婦いなかった」 資料館記述、検討の意向】

AMLに流したし問答有用にも貼ったけど、こっちにも。
2006年6月28日(水)
 上田知事
「従軍慰安婦いなかった」
資料館記述、検討の意向
 
 上田清司知事は二十七日、県平和資料館(東松山市)の昭和史年表にある従軍慰安婦の記述について「古今東西、慰安婦はいても従軍慰安婦はなかった。こういう間違った記述は修正しなければならない」と述べた。県議会一般質問で小島信昭議員(自民、岩槻区)の質問に答えた。同館は学識経験者ら十四人で構成する平和資料館運営協議会などで対応を検討する意向という。
 県によると、年表は同館通路に常設展示されている。「ヨーロッパ・アメリカ」「アジア・太平洋」「日本」「埼玉」の四地域に分け、太平洋戦争を中心とした昭和を主な対象に出来事を列記。記述は一九九一年の項で、「従軍慰安婦問題など日本の戦争責任論議多発」と紹介されている。
 小島議員は「戦後復興から現代までの、特に世界の平和に貢献してきたはずの日本の紹介がない」とし、「生涯学習として学ぶ施設として広く利用されている施設が偏った内容でいいのか」などとただした。
 上田知事は「自虐的な感情を抱かせず、真の真実、真の史実を学べるようにするのが大事」と答弁。同館の年表に触れ「兵のいるところに集まってきたり、兵を追っ掛けて民間の業者が連れていったりするのであり、軍そのものが連れていったりするわけは絶対にない」と述べた。
 また「自虐史観になっていないか、きちっと検討しなければならない」とし、「協議会で見直しをしてもらい、県議会でもチェックしてほしい」と話した。
この上田という馬鹿の頭の中は16年前の国会答弁(参考)から進歩していないようだ。慰安所が作られた理由すら知らんようだ。
日本兵による強姦事件が多発したのでその対策として慰安所が必要となったのを知らんのだろう。業者が軍にくっついてきたのではなく、日本軍が業者を呼び寄せたのである。
日本軍は慰安所の設置、慰安婦の移送、運営、細かい規則など指導し管理していた。たとえば戦後フジテレビ社長になった鹿内信隆は戦時中陸軍主計中尉で、1939年頃に陸軍経理学校で慰安所の経営方針を教わっていたそうである。そういう思い出を語っていた。
後に鹿内は陸軍需品本廠から東京葛飾の「国際護膜工業」(コンドームで有名なオカモトの前身)に派遣されて、コンドームの生産を指導していたという(吉見義明/著「従軍慰安婦」P-38より)。このような逸話からも旧日本軍が強姦対策に力を入れていたことがよく分かる。元慰安婦に対し日本には重い責任があることは言うまでもない。

そりゃ慰安婦を騙して集めたり(もちろん軍が強制的に慰安所に送り込んだ事例もある。参照)、慰安婦にまともな報酬を渡さなかったり前借金を理由に帰国させなかったのは業者がやったことだけどさ・・・耐震偽装問題については姉歯や藤田やオジャマモンや内河だけに、エレベーターの事故はシンドラーや「SEC」だけに責任があるわけではなく、国にも責任はあるように、従軍慰安婦の問題も、日本という国に責任があるってことぐらい理解して欲しいな。だいたい侵略戦争をやらなければ、兵隊や将校が戦地で強姦することに悩むこともなかったんだよ。

で、昼間埼玉県庁に電話したんだけどさ、電話に出た女がかなり馬鹿で、俺が「従軍慰安婦の件で・・・」と言ったのに「ジューグービアンフ?の件ですか・・・?」とか言いやがるんでついつい声がでかくなっちまったぜ。「従軍慰安婦」って言葉すら知らない奴に電話番させてやがんのか?
そんで、だいぶ待たされてから生涯学習課とかいう所に回されて、話し始めたら今度はなんとか資料室に回します、ってまたかなり待たされた。これぞお役所お得意の「タライ回し」って奴?出てきたジジイも有識者会議に諮問してからどうのこうの、とお茶を濁そうとする。埼玉県庁としてこの上田の発言をどう思うのか訊ねたかったのに。こういう電話があったことは上田に伝えるように言っといたがね。

とりあえず「知事への提言」へ抗議を送ってみましょう。それと、埼玉県平和資料館には下らん圧力に屈しないように応援を送ろう!

ところで上田も、統一教会の集会に祝電を送っていたそうです。(雑談日記(徒然なるままに、。)参照のこと)

2006年6月28日(水)「しんぶん赤旗」
「『従軍慰安婦』いなかった」
埼玉知事 展示記述の修正表明

 埼玉県の上田清司知事は二十七日の県議会本会議で、「東西古今、『慰安婦』はいても『従軍慰安婦』はいない。兵のいるところに(『慰安婦』が)集まってきたり、兵を追いかけて民間業者が連れていったりするのであって、軍そのものが連れて行くなんてことは絶対にない」と発言しました。小島信昭議員(自民党)の一般質問に答えたものです。
 小島議員は県立歴史と民俗の博物館と県平和資料館の展示内容について、「近代史を、政府や国に国民・県民が苦しめられ苦難に耐えた闇の時代のように描かれている」などと批判しました。
 上田知事が「工夫や内容の充実が必要だ」と答えたのに対し、小島議員は「子どもたちや県民が学ぶ施設が、偏った内容でよいのか」と重ねて展示内容の見直しを要求。
 上田知事は「自虐的な感情を出させることなく真の史実、日本の正確な立場を学べるようにすることが大切だ」としたうえで、「従軍慰安婦」について「間違った記述があるので、修正しなければならない」とのべました。
共産党県議団が発言撤回を要求
 上田知事の発言にたいして日本共産党埼玉県議団の山岸昭子団長は同日、「知事は発言を撤回すべきだ」という談話を発表しました。
posted by 鷹嘴 at 17:31 | TrackBack(1) | 従軍慰安婦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

「従軍慰安婦いなかった発言」上田知事の見解
Excerpt: ■いわゆる従軍慰安婦問題に関する私の考えについて                       平成18年7月                       埼玉県知事 上田清司  平成18年6月の埼玉..
Weblog: 埼玉フェミネット 「買春疑惑」議員の辞職を求める署名実行委員会
Tracked: 2006-07-07 10:31