すげえ難しかった。いきなり「二酸化硫黄は特殊引火物」でつまずいたよ。それってただの「硫酸」じゃねえか?「SO2」じゃねえか?特殊引火物なのは「二硫化炭素」じゃん!ったく可愛げのない引っ掛け問題だべ。危ないとこやった。
今まで受けた中で一番苦戦させられた(ボイラーも大変だったが勉強した量が全然違う)。センターのHPを見てみると、去年の11月や12月の合格率は僅か3割だという。難関だったのか?
まあ各ジャンルにつき6割正解が合格ラインだというから大丈夫だと思うが。(案の定問題用紙を持ち帰れなかったので自己採点できない!)
つーか「コロイド」って何よ?何で参考書にも問題集にも全く出てこない問題がいくつも出てくんだ?(そういうもんか?)
つーか若者ばっか。俺みたいな中年はホンのわずか。俺の人生って20年くらい立ち上がりが遅れているのかなあ(w
・・・帰りに新宿の紀伊国屋で、現在「問答有用」で話題になっている「鄭大均」の著書を探すが見当たらず。(探し方が非常に悪かった。つーか買うつもりないので店員に聞けなかった)地元の図書館は年度末恒例の大掃除(?)で閉鎖中。ちゃんちゃん!
つーか寒い中うろついたので咳と痰が止まらず。たっぷりインフルエンザウイルスを世間様にご返上させていただきました(w
合格通知が来るまでマジで鬱だった。正直なところボイラーや電工を受けた時と比べて明らかに勉強が足りなかったので・・・まあ結果オーライ。これで後ろめたさなくタンクローリーが配達してくる重油を荷受できるというものである(つーか持ってない先輩も多いが)。
受験者が多すぎてすし詰め状態、即日発表は無しだったので、これから受ける人は年末度は避けた方がよろしいかもしれない。
しかし、予定(?)では今頃電検三種やビル管も取っているはずだったのだが・・・パソコンで遊び始めてしまったこの4年前で、とった資格は今回の乙4も入れて僅か二つ。つーか電工一種は実務経験が足りないのでまだ免許貰えない!
今後は電検三種はチト厳しそうなので、ビル管にチャレンジだな。といっても今年はとてもじゃないがムリ、来年からチャレンジしてみるか。
2005年02月26日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック