村山談話踏襲、明言せず 安倍氏、大戦評価「歴史家に」要するに「先の戦争は侵略ではない、周りの国に迷惑なんてかけてない、近隣諸国条項なんて出来れば削除したい」というのが本音だろうね。つーか「戦後体制から抜け出したい」んなら安保廃棄してみろやボケ!
2006年09月07日00時10分
安倍官房長官は6日、朝日新聞などのインタビューに応じ、「植民地支配と侵略」を反省し、謝罪した95年の村山首相談話について「歴史的な談話だ」としつつ、自らの政権で「村山談話」を踏襲するかどうかについては、「次の内閣では、その内閣において過去の戦争についての認識を示すべきではないかと思う」と明言を避けた。安倍氏は昨年10月の官房長官就任以降、先の大戦に対する評価を避けており、首相就任後も「歴史家に委ねる」との従来の姿勢を続ける考えを示したものだ。
村山談話は、過去の「植民地支配と侵略」について「アジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えた」として「痛切な反省」と「心からのおわび」を表明している。小泉首相も国会答弁で、村山談話について「同じ認識を共有している」と明言している。
しかし、安倍氏は村山談話や、談話をもとに歴代首相が謝罪を繰り返してきたことへの違和感を周辺に漏らしてきた。
6日、インタビュー直後の記者会見で、新たな歴史認識を出す場合、どのような形式を考えているかを問われ、安倍氏は「村山談話は歴史的な談話になっている。さらに何か談話を出すことは必要ないのではないか。歴史認識については本来、歴史家に任せるべきものではないか」と語った。自らの歴史認識を談話の形で示す考えはないことを明らかにしたものだ。
さらに「村山談話を踏襲しないのか」と問われ、安倍氏は「(談話が)戦後50年の終戦記念日に、政府として内外に示したものであるということは、その通りだ」などと述べるにとどめた。
歴史教科書の検定をめぐって近隣国に配慮するとした政府の「近隣諸国条項」については、「近隣諸国がどういう感情を持っているか、頭に入れながらということになる。今、その条項を直ちに廃棄するということは考えていない」と述べた。
2006年09月07日
【村山談話踏襲、明言せず 安倍氏、大戦評価「歴史家に」】
キタ━━(゚∀゚)━━!!!
この記事へのトラックバック
マイブログでも返信したけど、こっちでも。
『釣れますか?』
1000年経っても「評価するのは歴史家」って言うんだろうな、きっと。
すべての外交政策について等しく、評価を歴史家に委ねてくれい。