2007年02月19日

【麻生外相:米「慰安婦」謝罪決議案に不快感】

バカ二人が騒いでますね。

麻生外相:米「慰安婦」謝罪決議案に不快感
 麻生太郎外相は19日午前の衆院予算委員会で、従軍慰安婦問題で日本政府に謝罪を求める決議案が米下院に提出されていることについて、「決議案は客観的事実に基づいていない。日本政府の対応を踏まえておらず、はなはだ遺憾だ」と不快感を示した。稲田朋美氏(自民)の質問に答えた。

 稲田氏は「決議案は日本軍が若い女性を強制的に性奴隷にして、あげくの果てに殺したり、自殺に追いやったとしている。外相は同じ認識なのか」と質問、外相は「そのような事実を認める立場にはない」と答えた。

 ただ、従軍慰安婦問題について、政府は93年の河野洋平官房長官談話で(1)慰安所の設置、管理及び慰安婦の移送は旧日本軍が直接、間接的に関与した(2)慰安婦の募集は、軍の要請を受けた業者が主として当たった(3)甘言、強圧などで本人の意思に反して集められた事例が数多くあり、官憲が加担したこともあった−−ことなどは認めている。

 稲田氏は同談話について「安倍晋三首相も(首相就任)以前は問題だという認識を示していた」と指摘し、政府として撤回する考えはあるかと質問したが、塩崎恭久官房長官は「政府として河野談話を受け継いでいる」と否定した。【田中成之】

毎日新聞 2007年2月19日 11時07分 (最終更新時間 2月19日 11時53分)
麻生は相変わらずバカだし、稲田のトモちゃんも百人斬り訴訟で完全敗訴しちゃったのに全然懲りてないね。
(参考)
慰安婦問題:米下院の決議案に首相官邸危機感
 米下院に提出されている、従軍慰安婦問題で日本政府に謝罪を求める決議案に、首相官邸が神経をとがらせている。国内では「河野洋平官房長官談話」などで時間をかけて対処してきたにもかかわらず、直接関係のない米国に飛び火し、外交上の新たな波乱要因になりかねないためだ。安倍晋三首相の米国初訪問(4月下旬の予定)を控えた時期だけに、広報担当の世耕弘成首相補佐官が19日訪米し、メディアに政権の政策をPRするとともに、議会関係者らと会い決議案提出の背景を探る。

 決議案は、日系のマイケル・ホンダ議員(民主党)らが下院外交委員会に超党派で提出した。日本政府は93年に「河野談話」で旧日本軍が慰安所設置に関与したことなどを認めて謝罪し、その後「アジア女性基金」を設立して償い事業を進めてきたが、決議案は(1)従軍慰安婦を公式に認める(2)首相の謝罪声明を発表する−−などと要求している。15日には元慰安婦3人を招いた初の公聴会も開かれた。

 米下院には96年以降、慰安婦に関する決議案が計8回出され、すべて廃案となっている。相次ぐ提出の背景にはアジア系団体による議会への働きかけがあるとされるが、9回目の決議案提出に、在米日本大使館は「日本がすでに行ってきたことを改めて要求するなど不適切な内容を含む」との声明を出し、決議が採択されないよう議会対策に乗り出した。

 だが、今回は過去の8回とは異なり「決議が通ってしまう可能性がある」(首相周辺)との危機感が政府内に広がっている。昨秋の米中間選挙で民主党が多数派となり、議会のリベラル色が強まったためだ。採択されても法的拘束力はないが、首相の訪米前であり、官邸は敏感にならざるを得ないようだ。

 さらに、国内では自民党の「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」(会長・中山成彬元文部科学相)が月内にも河野談話見直しの提言をまとめ、首相に提出する。保守色の強い安倍首相支持グループには、首相が就任後「河野談話を継承する」との見解を示したことへの不満もあり、決議が採択されれば国内政治に跳ね返る可能性も否定できない。

 政権内には、従軍慰安婦問題とは無関係の米議会で決議案が繰り返し提出されることへの懸念もある。こうした状況を踏まえ、世耕氏は日本に対する否定的な動きが米議会で起きる背景を調査し、対外広報戦略を練り直す。【古本陽荘】

毎日新聞 2007年2月17日 20時53分 (最終更新時間 2月17日 23時12分)




手(チョキ)毎度人気blogランキングに投票して下さってありがとうございます。これに懲りずにクリックきぼんぬ!


*こちらだと同じウインドウで移動します。


posted by 鷹嘴 at 12:48 | TrackBack(0) | 従軍慰安婦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック