2013年06月30日

【寝台特急あけぼの】に乗って大館に行った

 今年も花岡慰霊式に参加するため秋田県大館市に行った。去年は鈍行で出かけてみたが地震でダイヤが狂ったため想定外の駅で降りざるを得ず、野宿するというハードな旅だった。今年も鈍行で日本海側から攻めてみようと思ったが、慰霊式(30日の午前中に行われる)の前日が夜勤明けなので、全て鈍行だと間に合わない!(去年は一日余裕があった)悩んでいたら、唐突に寝台列車に乗ってみたくなってしまった・・・


 出発が週末だし直前だからどうせ切符は売り切れだろうと諦めつつ、出発の数日前に駅の窓口に行ってみたら、B寝台席(個室ソロ)が買えた。駅係員によると「もうギリギリだから席は選べませんよ」とのこと。南浦和駅から大館までの乗車券が9560円、大宮からの特急券が9450円・・・。ちなみに駅係員によると、「ゴロンとシート」だとこの値段より6千円くらい安いそうだがとっくに売り切れとのこと。切符に「特3150 寝6300」って書いてあったな。
 6月29日の夜、かなり早く大宮駅に着いたので、出発するホーム(高崎線)を確認し、コンビニで酒・つまみと携帯の充電器を買った。ところが大宮駅構内に喫煙所が無いじゃんか大ピンチ!新幹線改札の中にはあったと思うが。明朝まで禁煙かよ!仕方ないからスタバみたいな店でアイスコーヒー買ってタバコ吸った。
そして21時42分、上野発青森行きの「寝台特急あけぼの」に乗車した。言うまでもなく寝台列車に乗るのは初めて。

130630sindai1.JPG
 残念ながらピンボケ

130630sindai2.JPG
 「ブルートレイン」だから青なんだよね。違う?


130630sindai3.JPG
 そして個室に入ると、毛布・シーツ・枕・浴衣など揃っていた。しかし狭い!予想以上に狭い。こりゃカプセルホテルだな。着替えるの大変だよ。窓も小さいし。しばらくして車掌さんが切符の確認に来たが、ベッドを倒したのでドアが開けられなくてジタバタしちまった。これで1万9千円はちょっと高いんじゃない?
 しかし俺にとってラッキー?なことに進行方向に対して左側(日本海が見える)の二階席で、しかも喫煙OKの車両だった。駅係員はこれを警告したかったのかも(近頃喫煙者は少数派だもんな)。そういうわけでタバコ吸いながら(換気扇ついてるけど火災報知器もあるんでちょっとビビった)、さっきコンビニで買ったワンカップとツマミで一杯始めた。おっと高崎駅だ、窓のシャッター閉めなきゃパンツ一丁の醜い中年男がホームから丸見えだ!次の停車駅は朝3時18分、村上駅だ。ところで乾電池2個の充電器って、ちょっとパワー足りないね。。


 これは素晴らしい動画だ!撮影してくれた人、ありがとう!

 列車は水上で少し停車し、越後湯沢はそのまま通過した。夜勤明けなのになかなか寝られない。けっこうガタガタ振動があるよ。やっと寝られたのに長岡駅で30分くらい停車してたんで、気になって寝られなくなった。けっきょく寝れたけど。ふと目を覚ますと、まだ真っ暗だが海が見える!かなり海岸に近いところを通ってるんだな。

130701sindai1.JPG
 日が昇ると、憎たらしいほどの快晴、日本海の絶景が広がった。もうちょっと窓が広ければいいのに。

130701sindai2.JPG
 これは八郎潟あたりだったかな?

130701sindai3.JPG
 8時32分、大館駅到着。

130701sindai4.JPG
 あれ、先頭で牽引してた機関車の色が変わってる??途中で切り替えたんだろうね。

 「ゴロンとシート」の車両を覗いてみると、思ったより広いかんじ。だけどベットが無いから寝られないかも。そして6月30日と7月1日、花岡事件の慰霊式やフィールドワークなどに参加した(別記)。それにしても昨年6月29日は首相官邸前を反原発デモ隊がオキュパイし、今年の6月30日は新大久保で「しばき隊」やプラカ隊の皆さんがバカウヨどもを封じ込めたらしいが、そのどちらも立ち会えなかったのは、なんというか残念だが仕方ないね。そりゃ反原連にも「しばき隊」にも変なこと言う人多いけど、やってることは立派だと思うよ。つーか官邸前飽きた。決壊が無いからつまんねえよw

 帰りは金銭的な都合で3年ぶりの夜行バス。大館バスターミナルのお土産屋は閉鎖されてた。
130701oodatebus.jpg
 悪い奴はいねが!?俺か?

 このバスターミナル、今年市内の別の場所に移転するんだって。座席は前の方で、しばらく運転手席と客席の間のカーテンが開いたままだったが、最後のバス停を過ぎるとやっぱり閉められちゃった。もう寝るしかないじゃん。なんとか寝れたけどね。朝6時頃大宮に到着。その日は午後から夜勤。

posted by 鷹嘴 at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
機関車は長岡あたりで、直流機から交直流機に切り替えられるのでゲソ…
Posted by あるみさん at 2013年07月26日 21:13
コメント承認が遅れてすいませんでした。

道理で、長岡で長々と停まってたわけですね。

それはそうと資格試験を受けるため、電動機の理論(直流電動機とか、三相誘導電動機とか)勉強しましたが、すっかり忘れてしまいました(笑)
Posted by 鷹嘴 at 2013年07月31日 00:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック