2013年11月22日、関越道を花園ICで降りると平日なのに割と混んでたな。どうでもいいけどさ、IC降りたところでガス入れたんだけど、店員が「サイドウォールに傷がありますね。最悪バーストしますよ」ってチクりやがんの。同居人には黙ってたけど、俺が縁石に擦ったんだよ。この車のサイズだとタイヤだけ4本で10万円はするってさ。考え中。

「道の駅 ちちぶ」の駐車場もほとんど満車だった。「あの花」聖地巡礼マップをゲット
札所十七番定林寺。超平和バスターズのみんなが打ち上げ花火を作ったり、カミングアウト合戦したお寺だな。
「私ね、未来から来たんだよ。何度もじんたんに出会って、それと同じだけじんたんが死ぬとこ見て・・・」違うかw
ところでこのお寺もそうだけど、「あの花」聖地はリア充比率が異常に高い。カップルだらけだよ。古女房連れてきてよかったw
彼女がいない人は、知り合いの女性を「男一人で行くのは気まずいから」と説き伏せて連れ出したらどうかな?思わぬ展開が期待できるかも?(実際そういう口実で女の子をアニメの聖地に連れて行った奴を知っている。それ以上の進展は無かったそうだがw)
絵馬は当然こういうことになってる
そんで道草しながら秩父神社まで歩いて行ったよ。つーか腹減ってきたな。
上部のアートは「つなぎの龍」と言うらしい
ここの絵馬も当然、こういうことになってる

「あのイカ」じゃなイカ?
お元気三猿
「見て聞き話そう お力を授けて下さるお元気三猿」・・・あやかりたいもんです。
「見ざる聞かざる言わざる 自由を奪って下さる自公み維⇒死神四猿」打倒!特定秘密保護法は絶対に廃止!
秩父神社前交差点近くのめんま。夜になると内側の照明が点灯するはず(2012年に見た)
その向かいの八幡屋本店
当然、蒸しパン食ったぞ。歩きながら買い食いしてたから、昼飯は我慢することにした
それから、もう夕方だけど旧秩父橋に行ってきた。車止めるところが見当たらなくて、俺だけ降りたw

めんまの真似して欄干の上に立っちゃ駄目だよ!(恐ろしく高いのでそんな気にはなれない!)
ってゆうか、アニメのシーンと同じ構図で撮らなきゃ聖地巡礼の意味が無いことに後から気付いた。つーことで今年(2014年)も行く予定。つーか秩父は毎年行きたいね。
そんで、ちょっと離れたところの温泉旅館(鉱泉だけど)に泊まった。いい湯だったし食事も美味かったぞ。
翌朝はまず旅館の近くの、和同開珎が祀られている「聖神社」に行ってみた。
そして、秩父事件の聖地巡礼に出かけた。「椋神社」という名前の神社は複数あるらしい
秩父の農民が、悪徳高利貸しと官憲への怒りを爆発させて困民軍に決起したのは、こちらの椋神社だと思われ。俺は見落としたが、境内にある秩父事件記念碑を某活動家がミクシィにUPしていたので、また訪れる予定。
俺は、映画「草の乱」DVDを借りて観ただけで、秩父事件については知らぬも同然だが・・・図書館で少しだけ関連する本を読んでみたんだが・・・秩父の農民を支援する士族の活動家が、東京の自由民権運動の思想家と面会したとき、この思想家は「君らは民権運動の何たるかを知らん」みたいな、上から目線だったらしい。そんで活動家は怒って帰っちゃったんだって。当然だよね。
昔から、口先ばっかりの奴っていたんだね。しかし情勢を変えていくのは理屈抜きの非和解な闘いだ。労働者人民の団結だ!
韓国で鉄道民営化に反対してゼネストに決起した労働者や、台湾で貿易自由化に反対して立法院を占拠する学生のように、そして秩父で困民軍に決起した農民のように、三里塚の農民のように、闘いたいものだ。

ここの絵馬も当然、こういうことになってる
井上伝蔵の邸宅跡。その近くに墓もあり
ところで、2012年に訪れた石間交流学習館を再び訪れようと思ったのだが、途中で道路が土砂崩れのため通行止め、復旧工事中だった。地元の人々は非常に困っていると思うが。そういえば2014年2月の大雪でも、大変な状況になったと思われる。
2012年に訪れた龍勢会館
このめんまはちょっと萌えない
あなる可愛い。もちろんつるこも
そういえば10月の龍勢祭、行くの忘れた
このめんまはちょっと違うと思う
そのあと、同行者が「満願の湯」に入りたいというので・・・ついでに日野沢三滝に行ってみた。
不動滝という名前の滝だが、秩父には他にも不動滝があるらしい
秩父華厳の滝。たしかにご本家の華厳の滝よりかなり小さいが、似てるなあ。
どういう基準か分からんが、ベストテンに入ってるそうです。ご本家が入ってないのが解せない。このあと満願の湯に入った。いい湯だったよ。食堂では地元のご老人がカラオケに興じておられました。

今回のお土産
ところで2014年2月には、山梨県、秩父、奥多摩などが大変な大雪災害に見舞われた。自衛隊も除雪作業を行い、新潟県からは大型の特殊除雪車が派遣された。また多くの方々が除雪ボランティアに参加したようだ。俺は遊び呆けてたけどね。新潟方面で。
しかし豪雪地帯に観光に出かければ、その地元の経済を潤し、除雪対策の維持にも貢献するかもしれない。除雪車などの設備が充実すれば、豪雪地帯ではないのに突発的な大雪に見舞われた地域への援助も容易となるだろう。
また、豪雪の新潟県にも福島県にも原発がある。観光産業によって県の経済が潤えば、経済のために原発は必須・・・という虚構も弱まるだろう。
ゆえに新潟や福島へ観光その他で訪れることは、間接的であるが関東及び近県の災害復旧に役立ち、その地元の観光産業に貢献することで、各県の経済面での原発依存度を相対的に弱めることにならないだろうか・・・。強引すぎですか?
それはともかく今年(2014年)も秩父に行くつもりだよ。万国の趣味者とアニオタは秩父に結集せよ!!