2020年10月12日

2020年夏 不要不急の外出一覧


 更新が滞っております。理由としては様々ありますが、
● 7月に買った中古車が電気モーター併用車であり年式も割と新しいから燃費の良さを実証するため長距離ドライブに出かけることが多い
● 8月からフィットネスジム通いを再開した
● ソシャゲ(マギレコ)をやっている時間が非常に長い
● 夜勤明けや休日の夕食の際に飲みすぎる癖がついてブログを書くどころかすぐ寝てしまう

 後半の二つが大きく影響していると思います(笑)

 というわけで決してこのブログを放棄したわけではない!ことを示すため、少しばかり近況を報告したいと思います。余談ですが3周年だから今度こそ悪魔ほむら実装されると思ったんだが、まあ完凸させる予算はないし。(未練たらしいけど、眼鏡ほむらをクーほむ、クーほむをデビほむに進化させたかったけどそういう仕様のゲームじゃないんだよねw)
 それにしても「小さなキュウベエ」って、ミラーズで単騎が多いけど、うっかりお倒し損ねると斜めブラストでたちまちやられちまう。強すぎるんだよ!「ヨヅル」にも泣かされてるよ。微課金だから苦労するよw


 2020年7月11日、中古車の納車の日。早速ちょっくらドライブ。都心を抜け、豊洲や有明を走り、「東京ゲートブリッジ」とかいう巨大な橋を通って千葉方面に向かい、ディズニーランドをかすめて、ファミレスで飯を食って環七で帰ってきた。

 電気モーターだけで動くのは走り始めだけか。信号待ちでは律儀にガソリンエンジン止めやがるな。(計算してみたらやっぱ全然圧倒的に燃費がいい!!)ナビの使い方が難しいな。ところで、SDカード入れとけばCDを再生すればSDに録音されるからCDチェンジャー要らねーのか!どんどん時代に取り残されてくなあ。ちなみにドラレコ用のSDカードはまだ入れてない。自分の行動もバッチリ映るんだろ、両刃の剣だよなw

 翌日もドライブ。筑波を目指すつもりだったが、同行者が唐突に牛久大仏をお参りしたいと言い出して、、
DSCF2555.JPG
 そんで出発したら同行者が御朱印帳を預けていたのを思い出し(参拝している間に記帳してもらうのがセオリーらしい)、引き返した。
 そういうわけですっかり時間が遅くなったけど筑波の朝日峠、筑波スカイラインなどを走ってみた。朝日峠が狭いのは憶えてたけど、スカイラインも狭いなあ。昔はよくこんな道を攻めてたなあ。しかも「速度抑制」などと抜かしてピョンピョン跳ねるような舗装になってる。
 ところがこの筑波スカイラインの駐車場に、走り屋さんたちの車が大集合してんの。スープラとかセミレーシング履いたS15とか、ごついってゆうか高そうな車が多いぞ。ロータスもいたし。峠じゃもったいないんじゃねえの?
 もちろんハチロクとかKP61とか時代が違うからいるわけないけど、峠って潰しても惜しくないような車が多かった気がするんだけど。それにさ、そういうフルチューン系?の車、マジ攻めモードで走ってなかったし。もしかして、峠を攻めに来たんじゃなくて、自分の車を見せびらかしに来てんのか?だったら写真撮らせてもらえばよかったかなw
 ちなみに帰りに筑波神社に寄ってみたが、御朱印帳受付は時間切れ。同行者が「アンタが道を間違えたからだよ!」と激おこw



 7月21日、ちょっくら草津温泉に泊まった帰りに八ッ場ダムを見物してきた。
DSCF2640.JPG
 こんな巨大な無駄なもん作りやがって

DSCF2633.JPG
 昔の吾妻線かな?

 まあダムなんていずれは土砂で埋まっちまうし、そうでなくとも八ッ場ダムなんか百害あって0.1利(笑)程度みたいだから、余計な災害を起こす前にせめて水門は開けっ放しにしといてほしいな。そしたら台風のときだけ閉めれば少しは役に立つだろ?またそのうち見物に行くぜ。



 7月24日、秩父の三峯神社に行ってきた。出発するのが遅かったし、所沢あたりで大渋滞に巻き込まれ、しかも神社の駐車場の手前で大渋滞!大行列!17時ごろやっと駐車場に入れた。


 それにしても、デジカメで撮るよりスマホで撮ったほうが迫力出るなあ。安物スマホなのに。なんだかクヤシイw
 この日も時間が遅かったので御朱印帳受付時間は過ぎていたのでまたしても同行者激おこw せっかくだからどこかで一泊しようと思ったが、連休のど真ん中なので空いてる宿など無かった。



 8月2日、伊豆に出かけた。早朝というか未明に出発するつもりだったが、大幅に寝過ごしてしまった。案の定、首都高(5号池袋線⇒環状線C2⇒3号渋谷線)が混んでる。東名高速と小田原厚木道路はスムーズだった。だけど一般道が大変なんだよ。海老名サービスエリアで海老天食ったのが9時過ぎだが下田到着は13時過ぎ、下田バーガー美味かったぜ。
 そんでホテル(潰れた旅館を買い取って居抜きで開業する、例のアレ)にチェックインし、旅館の前の入江でちょっと泳いだ。
 そして翌日はいろいろ悩んだが結局、南伊豆の妻良に言った。谷川浜はそこそこの透明度だと思ったが、渡し船の船頭さん曰く、「いつもより濁っている」とのこと。

 船頭さんの粋な計らいで、奇岩が浮かぶ入り江を一回りしてくれた。
DSCF2727.JPG

DSCF2731.JPG
 大昔の溶岩だろうな。地球ってすげえな。

 ところでさ、(中木のヒリゾ浜もそうだけど)地元の漁師さんたちが海水浴シーズンだけ渡し船をやっているんだと思うが、言うのよ、「安倍なんて世間知らずのお坊ちゃま、全然ダメ実行力なし。角栄さんだったら、こんなときはもっと大盤振る舞いしている」って。
 要するに、いわゆる「保守」的な人々から見ても、安倍ってのはどうしようもないボンボンだってゆう評価が定着してきたんだな・・・と思ったらあっさり辞めちゃったね。さすがに安倍の中の人たち(笑)も、そろそろ潮時だと思ったんだろう。もちろん中指立てて「安倍最悪だったな!」じゃ済まないよ、人民の怒りは。これからが本番だ。厳しく糾弾し追及しなければならない。それにしても辞任発表直後に支持率急上昇って、単なる「としまえん」現象だろw
 ところで中の人の一部?が表に出ちゃったけど、ついつい「カン」って読んじゃう。まあ俺がちゃんと読めるようになるより先に辞めちゃったりして。ビジュアルとかキャラが表の人には向いてないかもw 



 9月14日、クロスバイクで見沼用水沿いを走り、「利根大堰」に向かった。チャリで行くのは通算3回目くらいかな。2回目は2年前。後輪がボロボロになったのでタイヤとチューブを、しかもチェーンも傷んでるって言われたから同時に交換してもらっちゃってさ、だから長距離サイクリングしたくなったのよ。
 見沼代用水とは、徳川幕府によって建設された農業用水路。かつて利根川は、現在の埼玉県越谷市付近で荒川と合流して東京湾に注いでいたが度々氾濫を起こしていたという(そりゃそうだろうな)。その他の大小の河川と合流したり分流したりと、まあ自然の気まぐれで好き勝手に流れてたんだろうな。
 そのため幕府は利根川の流れを東へと(要するに現在の千葉県と茨城県の県境を流れて太平洋にそそぐように)、荒川を西へと変更する大事業を行った。しかし元々は大きな河川の流域であった農地の水不足を招きかねないため、各所に「溜井」が造成された。現在のさいたま市東部にも「見沼溜井」という大きな貯水池が造られた。
 しかし水不足が顕著になったため、利根川から農業用水路を引く「見沼代用水」が造られた。これまた大事業だよな。しかもさ途中で多くの河川を横切ることになるから、トンネルを掘ったり(伏越)、橋を渡したり(懸渡井)したんだとよ。江戸時代に!この見沼用水は現在でも埼玉県東部の重要な農業用水である。

 「利根大堰」の埼玉県行田市側に「利根導水路」の取水口があり、邑楽用水路、埼玉用水路、武蔵水路、見沼代用水路、行田水路に分流する。(これらを総称して利根導水路、と言うんだろうね?)

 (以下は2018年5月に撮影)
DSCF9007 - コピー.JPG

DSCF9008 - コピー.JPG

 見沼代用水路は行田市内で星川と合流し、

DSCF8972.JPG
 久喜市(の菖蒲総合支所の近く。以前は菖蒲町庁舎だった)にて星川と見沼代用水に分流する。星川側には十六間堰があり、見沼代用水側には八間堰があり、農業用水は必要な季節には八間堰を開くなど調節をしているという。たしかに冬になれば見沼代用水はスカスカになるよな?

DSCF8959.JPG
 白岡市には、元荒川の下をくぐる「柴山伏越」がある
DSCF8956.JPG

DSCF8945.JPG
 上尾市には「瓦葺掛樋跡」(かわらぶき かけどい あと)がある。現在では伏越に変更されている。

DSCF8935.JPG
 綾瀬川を越えた直後に、東縁と西縁に分かれる
 (以上、2018年5月に撮影)

 そして東縁と西縁は離れたり近づいたりしながら流れ、さいたま市(旧浦和エリア)には見沼通船堀がある。昔は東縁、芝川、西縁を連結するこの運河を運搬船が行き来してたいたという。水位を調節する運河としては日本最古、って以前から言われてたけど、残念ながら国内各地にもっと古いのがあったみたいだね。

 というわけで、さいたま市から「ヘルシーロード」(この名前、ちょっと考え直してほしいな)で利根大堰を目指した。星川との分流地点辺りまでは快調だったが、その先が長くて単調で疲れる。
 (以下は2020年9月14日に撮影)
DSCF3408.JPG

 利根大堰を渡って群馬県に入り、うどん屋でうどんを食い(そういえばテレビで自民党総裁選やってたw)、さてどうしようかな、渡良瀬遊水地に行ってみるか!もう14時過ぎだけど、まあ明日も休みだから帰りは暗くなっちゃってもいいか!
と思ったけど、遠いし、道分かんないからスマホのグーグルマップだけが頼りだし、なんだかでっかい工場とか倉庫とか並んでて景色がつまんないし、やっと渡良瀬遊水地の堤防を越えたらもう16時を回ってるよ。迷ったけど、やっぱグーグルマップを頼りにしてなんとか谷中村遺跡に到着。

DSCF3421.JPG
 谷中村役場の跡地。5年前に(車で)訪れた際にここに立っていた説明板はリニューアルされていた

DSCF3415.JPG

DSCF3416.JPG
 雷電神社跡

DSCF3414.JPG

DSCF3420.JPG
 延命院共同墓地。そっと手を合わせた

 それにしても、鉱毒で農村を壊滅させても煤煙で山を丸裸にしても、工場廃液で地域住民を虐殺しても、原発から放射能をばら撒いても、反省どころか次の金儲けしか目にないんだよ日帝と大資本は。いつでも誰でも被害者になり得るし、被害者になっても切り捨てられるだけだよ。だから我々はただちにこの腐った支配を覆すしか、生きる道はない!
 ところで足尾銅山周辺や田中正造ゆかりの地はほんの何ヵ所か訪れただけだし、田中正造の遺骨は各所に分骨されているし、ある程度まとまったら写真をUPするつもり。

 さて、もう暗くなってきたぞ。早く帰んなきゃ。もちろんライト持ってるぞ。
DSCF3426.JPG
 やっぱ渡良瀬遊水地は巨大だな

 またもやグーグルマップだけが頼りだ。国道122号に入れば楽勝だろ?おっとポツポツ来たな。雨合羽持ってきてよかった。なんとか122号に入ったけど、まだまだ全然遠いよ、夜中に自転車ってゆう距離じゃねえ。だんだん本降りになってきたな。さいたま市内の、車でよく通るあたりまで戻ってきたが大降りになってきたんでファミレスに避難。飯食って、ドリンクバーで何杯も粘って、やっと小降りになってきたな。けっきょく午前様になってしまったw 俺のチャリ人生の中でも有数のエクストリーム体験でしたよw

 ところでさ、最近はデモや街頭行動は全然参加してないけどさ、集会や裁判傍聴はときどき行ってるよ。9月の三里塚全国集会も参加したし(昨年10月は台風で中止、今年3月はコロナで中止だった!)、もちろん11月1日の日比谷集会も行くよ。10月22日には市東さん農地裁判の請求異議審があるよ。
 それとこの夏は、公共交通機関を使った不要不急の外出もしているんで、近いうちに書くつもり。
posted by 鷹嘴 at 01:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。