2020年8月から10月にかけての不要不急の外出について書いておく。それにしても俺って、けっこうあちこち出歩いてるんのになんで感染しねえんだろ?ちなみにこの前会社の命令でPCR検査受けたら「低リスク」でしたw
※注 この投稿は、ツイッターや他のブログに載せた文章や画像の焼き直しというかコピペですが、、、「天気の子」についてのネタバレ(しかも結末の部分)がありますのでご注意下さい!
2020年8月19日の夜10時、竹芝桟橋から三代目さるびあ丸に乗船し、式根島に向かった。
ちなみに2019年には二代目さるびあ丸で大島に行ったよ。三代目の船内の構造は二代目と似てたな。それにしてもせっかく三代目が華々しく?デビューしたのにコロナの大流行とはなんともタイミングが悪い・・・。
二代目さるびあ丸は「天気の子」に出てきたよな。劇場で観たけどあんまり面白くなかったけど少しは面白かったかな?
ってゆうかさ、けっきょくは東京がほとんど水没しちまうんだろ。俺だったらもっと面白くするぞ。資本家どもが次々と国外脱出を目論むが、人民の怒りの決起が!!・・・みたいなw
大島、利島、新島を経て朝9時ごろ式根島に到着。
民宿で着替えて、自転車をレンタルして、まずは港から一番近い泊海水浴場。もちろん透明度が高かったがかなり遠浅で、スノーケルを楽しむというよりファミリー向けかも。
続いて中の浦海水浴場
いきなりこの透明度、衝撃!これが噂に聞く珊瑚礁というものか?
でっかいお魚。美味そう(笑)
式根島は自転車で一周できるほどの大きさ。温泉もあるよ。「松が下雅湯」は水着着用、入場無料!
谷を下り、海岸の近くというかほとんど海岸にあるのが地鉈温泉。ここも入場無料、熱すぎて入れず。
翌日は大浦海水浴場、そして神引展望台へ。
眼下は神引湾。海が青い!
手前が神引湾、その向こうが中の浦、その向こうが大浦。神引湾には誰も泳いでないな、そもそも道があるの?あの日見た神引湾に陸上から入り込む手段を僕たちはまだ知らないw
しつこいけど、海が青い!青すぎ!
というわけで、式根島の美しさを堪能して、三日目の昼間に高速艇で帰ってきた。民宿の食事美味しかったよ、コロナのせいで宿泊人数を制限しているらしい。ちなみに今年も伊豆七島のどこかへ出かけるつもりだったが、仕事のせいで断念。
2020年8月27日、星野文昭さん国賠訴訟第2回口頭弁論が行われた(俺は傍聴抽選外れた)。閉廷後に報告集会が行われた。
1971年の渋谷闘争で一人の警察官がデモ隊に殴打され亡くなったが、この殴打事件とは全く関係のない星野さんが実行犯だとして逮捕され無期懲役刑を受け、徳島刑務所に収監された。再審請求も仮釈放も拒否され、2019年5月30日、東京都昭島市の「東日本成人矯正医療センター」にて亡くなった。肝細胞がん摘出手術の2日後だった。14×11cmという大きさのがんだったという。徳島刑務所でまともながん検診が行われていれば、このような事態は避けられたはずだが。
星野さんは2018年8月に体調不良で倒れたことがあったが、徳島刑務所はまともな医療を受けさせなかった。2019年3月1日にエコー検査が行われたが、同年4月18日に東京の「東日本成人矯正医療センター」に移監されるまでは、血液検査などが行われた程度だったという。弁護団はこれを「空白の47日間」と呼ぶ。星野さんの病状が明らかになっていたはずなのに1ヶ月半放置していたんだ。
この時期は「四国地方更生保護委員会」にて、星野さん仮釈放の是非が審理されていたはずだが、(8月7日に国から提出された反論によると)星野さんの病状は更生委員会に通知されていなかったという。
また、γ-GTP値は成人男性で50以下が正常値だというが、星野さんは155だった。またALPは260以下が正常値だが、星野さんは488だった。
2019年3月1日の検査結果によると、腫瘍マーカーの一つである「ALP」は正常値が260以下だが星野さんは1547、「PIVKA-U」は正常値40だが星野さんは2422だった!
何も知らない俺でさえ信じられないような数値だな。俺のメモに間違いがあるかもしれないし、弁護団だって医療は専門外だと思うが、以前に弁護団が言ってたが、刑務所の中じゃ酒は飲めないし、規則正しい生活だし、なのにこういう数値は星野さんの体調が非常に悪化していたことを示す。
しかし国側は、2018年8月に星野さんが倒れた件については「転倒した事実はない」(回復した後に?)「運動会などに参加していた」と、「空白の47日間」については「移送協議にかかる準備を開始した」などと反論している。
布団で寝こんじゃっても「倒れた」って言うよ普通は。協議してたんじゃなくて協議の準備を始めたって、具体的に何をしたの?協議なんてすぐ始められるんじゃないの?まさに日本の官僚組織らしい、意味の無い言い訳だ。
またこの日は、星野さんと同様に冤罪で逮捕された大坂正明さん救援会の結成が告知された。星野さん国賠訴訟に勝利し、再審を実現して無罪を勝ち取り、同時に大坂さんを奪還しよう!
2020年9月22日、タイヤのアルミホイールを買い換えた。もちろんタイヤとホイールの4本セットで。ちょっとはいい雰囲気になったんじゃないの俺の大衆車も?燃費は思ったより良くないな。遠出すれば20km/ℓくらいになったことあったけど、街乗り中心だと15km/ℓくらいになっちゃう。
2020年9月23日、タイヤの慣らし運転も兼ねて喜連川早乙女温泉に行ってみた。
臭いも味も強烈で独特、左膝の痛みや右足親指のタコに効いた(ような気がする)。こういう強烈な温泉ってふつう山の中じゃん?ほとんど平野なのにこういう温泉湧いてるってすげえな。
近くのにゃんこ
2020年9月27日、三里塚全国総決起集会、成田市赤坂公園にて。
そうえいえば2019年秋の集会は巨大台風の翌日だったから中止、2020年春の集会はコロナ感染拡大のせいで中止だったから、久しぶりだったな。
参加者は、市東さんの農地を守り抜き成田廃港まで闘うことを誓い合った!
2020年10月6日、福島県の安達太良山に登ってみた。ロープウェイがある分、楽だったよ。
紅葉が見事だった
本当の山頂は岩場を登ったところ。もちろん登って写真を撮ったが、ほかの登山客の方々のお顔が豪快に写ってしまったので載せない。山頂付近は天気悪くて眺望なし。いちおうビール持ってきたから飲んだけど、寒くて手がかじかむほどw
この日は岳温泉に宿泊。翌日はひたすら太平洋に向かって走った。
途中で立ち寄った、合戦場のしだれ桜
帰宅困難区域の近くを通っちゃった。除染のためのダンプカーが頻繁に走ってる
「道の駅なみえ」でお昼にしようと思ったが、この日はレストランは休み。かなり立派な巨大な道の駅だな。作業着だったりワイシャツだったり、要するにお仕事中と思われる皆さんが多くて、申し訳ない気分でしたw
「双葉産業交流センター」は実に立派な建物。2階のレストランは休業日。なんだか寂しい感じだけど、やっぱ作業着姿の人とかワイシャツ姿の人が多くて、なんのお仕事ですか?
1階の「ペンギン」が営業してた。双葉駅前の人気のハンバーガーショップだったらしいが、「双葉産業交流センター」のオープンに合わせて再開したそうな
ボリューム満点!
全くの余談ですが外を見ると、広い芝生で稼働中の芝刈りロボットを、何かのお仕事で訪れていると思われる眼鏡っ娘が追いかけてて、ロボットのメンテの人?いや遊んでるだけだな。マジ萌えw
「東日本大震災・原子力災害伝承館」も非常に立派な巨大な建物。入場料600円、館内撮影禁止。入場するとまず10分くらいのビデオを観なきゃなんない。どうってことのないビデオだったな。
肝心の展示内容は、
「地震が来てもちゃんと制御棒入ったし外部電源喪失しても非常用発電機動きました!津波でやられちゃいましたが。30〜40年かかりそうだけど廃炉作業頑張ってます。風評被害を払拭したいです。復興頑張ります!」
ってゆうノリ。汚染水が増え続けてることも、甲状腺がんが多発してることも触れてないし。
そもそもさ、「伝承」ってゆうのは違うだろ。東電福島原発事故はまだ続いてるだろ。全然終わりが見えないだろ。噂に聞いていたがここまでひどいとは思わなかった。要するに事故の原因・責任を曖昧にして、過去の出来事にしたい。ってゆう施設なんだよ。
しかもさ、全国各地の原発PR館と同様に、子どもたちを動員してんだよ。この日も小学生だか中学生だか分からんけど次々と・・

帰り道の国道6号線、1.7μsv/h!!開通させるの早かったんじゃねえの。せめてあと2万年くらい・・

2016年に代行バスで通ったことがあるが、風景は変わらず・・
続いて東京電力廃炉資料館を見学(入場無料)。元々は福島第二原発のPR館だったらしい。ジブリのグッズの売店があったせいでジブリが批判され、撤退したことがあったよな。
コロナ対策ということでガイドさん付き1時間の「ツアー形式」の見学。ガイドさんの説明を受けながら何本もビデオを観る。勝手に歩き回れない。東電のお偉方のインタビューなんか観たくねえよ。原発内の作業員向けの食堂の映像も流れたけど、役者じゃなくて本物の作業員の皆さん?承諾得たのかね?
そしてツアーはピッタリ1時間で終わった。ガイドさん完璧な仕事だな!相当訓練したんだろうね。質疑応答の時間は無し、トイレ済ませたら出てかなきゃなんない。
いろいろ質問したいことあったのに。東電は全ての作業員の名簿を保管してるよね?どんな作業を何時間させたとか記録残してるよね?とか。
当然だろうけどここもさ、
「事故起こしてごめんさない原発を見くびってました。だから廃炉頑張ってます。デブリを掴めるロボット開発したんだよすごいでしょ!トリチウム汚染水は海に流すっきゃないです!」
・・ってゆうスタンスだけどさ、館内を隅々まで見渡せば、いろんな展示があるかも?
第一原発造るとき海抜35mのところを海抜10mまで掘り下げたことや、東電社内で15mの津波襲来の試算が出ていたことや、大雨で地下室への漏水事故があったのに対策しなかったことや、5、6号機の非常電源をケーブルで1、2、3号機まで繋げる案もあったことや、
2号機の冷却系統が(電源喪失のせいで保護機能が効かずに)長時間運転したことや、(最後のほうでガイドさんがチラっと言ってたが)1号機の水素爆発のせいで2号機建屋のガス抜き穴が開き水素爆発が起きなかったことや、2号機の圧力抑制室がボロくて壊れたせいで圧力が下がって注水できたことなど、
「すなわち、私たちが今この日本列島に住んでられるのは偶然の賜物なんですよ!私たち東電の者だけじゃなくあなたたちのような観光サヨクも、この偶然を噛みしめるべきでしょう!」
ということが書いてある可能性もゼロとは言い切れない気がするんで、コロナが終息したらまた行くつもり。いつになるか分からんけど。正直こんな状況が2年も続くとは思わなかったな。
ちなみにGo To トラベルのクーポン券は帰りの高速のサービスエリアで使い切ったよ。
10月22日、午後から市東さん農地裁判請求異議審最終弁論。その前に高裁包囲デモに出発!
ちなみにデモのあと俺を含めた数人は、昼飯を食ったあとくつろぎ過ぎて傍聴抽選に間に合わなかったという失態を犯したことを告白しておこう。「傍聴抽選に外れたっていい、なるべく多くの人間が抽選に並ぶべきだ。それが裁判支援というものだ・・・」と、懇々と説教された。ごめんなさい。
市東さんの最終意見陳述や新たな論点も加えた最終弁論を終えて裁判報告会。 pic.twitter.com/5fzMAII7vf
— 三里塚芝山連合空港反対同盟 (@sanrizukadoumei) October 22, 2020
弁護士会館の廊下で報告集会
しかし2021年12月17日、東京高裁は市東さんの訴えを棄却し、さらに2021年6月8日最高裁は上告を棄却した。いつ市東さんの農地が強制執行されてもおかしくない状況になっている・・・
※ 当ブログの管理人は複数のブログをレンタルしています。SNSも利用しています。画像・文書を他のブログやSNSに転用することもあります。