2021年1月8日、例年のように在来線で越後湯沢まで行こうと思ったが・・・豪雪のため上越線の水上から先は運休、不本意ながら新幹線で向かった(よく憶えていないが大宮から新幹線に乗っちゃった気がする)。
さて、わざわざ余計な金を払ってきちゃったんだし、湯沢高原はコース少ないからもったいない気がするなあ。そうだ石打丸山に行ってみるか。
越後湯沢なう。雪すごい pic.twitter.com/uGeogJxx6D
— usachanたかぽん (@usachanko) January 7, 2021
シャトルバスを待っているあいだも横殴りの雪がスマホの画面に積もってくるほど!
3年ぶりの石打丸山、ずいぶん立派なきれいなスキーセンターが出来たねえ。食堂とか日帰り温泉とか24時間利用可仮眠室とかあればうれしいけど。せめてお土産コーナーはもっと充実してほしいけど。そういえば「サンライズエクスプレス」ってのが出来たんだよな。ところが除雪作業のため予定時間にスタートせず!ちょっと待ってたら動き出したけど。麓の売店の前でさえ歩きにくいほど積もってる。
この新しい搬器、ゴンドラも普通のチェアも吊るせるんだって。これできたから山頂に行くのに(ガーラ方面に向かうのに)けっこう便利になったはず、と思う。昔は麓から山頂に行くのにリフト5本くらい乗ったような気がするが。4本だったか?忘れた。
さて、今シーズン初のスキーなのに、俺がこのスキー場のレイアウトを把握していなかったせいで、リフト一本目からいきなり急斜面を滑ってしまった。新雪は気持ちいいが、すでにわりかし深い。当然荒れている。俺、こんなにスキー下手だったかなあ・・と思いつつも大松山ゲレンデ、ジャイアントコースなどの非圧雪部分に入り込んでしまった。ジャイアントコースの両脇は非圧雪、あんまり滑る人いない。いつも雪が重めだったような記憶があったがこの日は文句なし、しかし深い!股がつってくる。転ぶと起き上がるの大変。雪が軽いから身体が雪にのめり込んで、逆立ちに近い恰好になるとさあ大変。膝に体重をかけて無理矢理起き上がったりしてたら、また左膝が痛くなってきた。
というわけで全身雪まみれ、ウエアが古いせいで尻どころか背中までびしょ濡れ。膝やばい。食堂でビール飲みながら、帰ろうかなあ・・・せっかく新幹線で来たんだからもうちょっと滑ろうか!結局ナイターが始まる直前、薄暗くなるまで滑ってしまった。
帰りのシャトルバスの時間がよく分からなくて2本くらい逃したような気がする。スキーセンターと外の喫煙所を行ったり来たりして顰蹙だったかな。依然として在来線動かないんで帰りも新幹線。速すぎてのんびり飲んでる暇はない、旅の風情がないよなw
そして翌日から本格的に左膝が痛くなってきたよ。湿布貼っても治らない。数日後、整形外科で膝の水を抜いてもらってヒアルロン酸打ってもらった。膝の注射ってすげえ痛えよ。コロナワクチン接種の比じゃないねw無限列車でみんなを眠らせた鬼にちょっと似てるだろ? pic.twitter.com/d3EZxmNmH9
— usachanたかぽん (@usachanko) January 8, 2021
というわけで膝がだいぶ改善したようなので(実は全然治ってなかった)、2021年1月19日、湯沢中里スキー場に行ってみた。前年は雪少ないから行かなかったからな。この日の朝は上越線水上発は無事運転。越後中里駅とスキーセンターがつながってるんだぜ。(ただし無料大浴場はコロナ予防のため閉鎖中だった)
湯沢中里スキー場なう。降りすぎw pic.twitter.com/047fz0NYBv
— usachanたかぽん (@usachanko) January 19, 2021
リフト一本で山頂に行ける規模のスキー場なのに、なぜ多くのスキーヤー及びスノーボーダーを魅了するのか!
上越線の車窓から見える急斜面。たしか「チャレンジバーン」だと思う。コブが深いというか滅茶苦茶荒れ放題、時々遭遇する氷山(笑)も恐ろしい
このスキー場、おっそろしい非圧雪急斜面(チャレンジバーン、ジャイアントコース、ダイナミックコース)は残念ながら西向きのため天気がいいとすぐ重くなる(朝は凍ってるw)。だからその反対側(つまり東向き)のエクストリームコースや「サイドカントリー」が、非圧雪の深い雪を楽しむのにお薦め。最近のホームページには記載がないが、高速リフトを降りて左側の「トレーニングバーン」も気に入ってる。まあすぐ荒れ放題になっちゃうけどね。「サイドカントリー」はあんまり人が来ないから新雪が残ってるよ。木にぶつからないように注意してね。
ところが早々に左膝が痛くなってきて・・・それでも無理して非圧雪コースを滑ってた。こういう天気だから西向きのダイナミックコースも雪質文句なし、深くて、雪煙が舞い立つ!しかし左膝が痛くて踏ん張れねえんだ、コケまくり、板はずれまくり。流れ止めがなきゃ雪に埋もれてロストするところだったぜ。転ぶと雪の中に埋まって起き上がれねえんだ。そろそろヤバいかな、ちょっとスキーセンターでカレーでも食って様子見るか。けっきょく営業終了の時間まで滑ってしまった。最後の方じゃ下山コースすら辛いほどの痛さ。
上越線が不安なので無料シャトルバスで越後湯沢駅に行き、駅員さんが「上越線は今は動いてますがいつ止まるか分かりませんよ」とか頼りないこと言うんで、また新幹線。
そして翌日は夜勤、朝になってさて帰ろうか途中でビールでも飲むかな・・・と思ってたら本社のエラい人が来てるけど俺に何かご用ですか?異動してくれだとよ!こんな中途半端な時期に?なんで一番この現場を分かってる俺が異動しなきゃなんないの。そりゃ、ちょっと現場責任者その他と折り合いが悪いけどさ。ちょっとじゃないけどさ。本社の人に、アイツは無能ですから責任者なんて無理です。邪魔なだけです。早くアイツを飛ばして下さい!!って何度も言ってたけど。なんか前から変な予感がしたけど。じっさい奴からものすごく恨まれていたに違いないし。
前からこんな現場ヤダヤダって愚痴ってたけど、突然言われると心の準備ってもんが・・そんでちょっとエキサイトしちゃったよw
冷静になってみると・・・この現場は契約内容が限定的だから設備管理のスキルが伸びないし、現場責任者が無能すぎるけど本社が分かってくれないし、人間関係が非常にややこしくて下らないしきたりだらけのこんな現場、一刻も早く抜け出すべきだった。2006年に当時の会社が経営破綻して、そんときに今の会社に入れてもらってこの現場に残っちゃったんだけど、あれが間違いだった。こんな現場に残るべきじゃなかった。嫌な職場だけど勤務時間のサイクルに身体が慣れちゃったし休みも取れるから、この歳までズルズルと居座っっちゃったんだ。
というわけで人生の重要な?時間を無意味に過ごしてしまったが、どうせあと何十年も働けるわけじゃねえから、次の現場でなんとか定年まで耐えて退職金貰って、その後で嘱託になって残るか別のとこ探すか、決めるとするか。だけどムカつきが止まらないw
ちなみにまた整形外科に行って膝にヒアルロンを酸打ってもらったよ。
2021年1月22日、また休みだからホントだったらスキーに行きたいけど膝が痛くて無理だから、気分転換を兼ねて熱海の網代温泉に行ってきた。下田・南伊豆に行くときいつも車で通過してるところだ。
黒船電車
いちおう温泉街のはずだけど寂れた雰囲気だったな。
何が分かるってんだよ。俺なんか毎日毎日酒飲んでるのに何も分からねえぞ!
公園の高台に登ってみたけど、冬の弱い日差しの下で眺める海って寂しくて、ますます物悲しい気分になるなあ。これも忘れ得ぬ思い出になりそう(笑) 旅館の食事は美味しかったし温泉も良かったよ。
2021年1月29日、この現場での最後の出勤(夜勤)。もちろんコロナのせいで飲み会自粛だから職場の送別会なんかなし。そうじゃなくてもあれだけ現場責任者その他と仲が悪すぎて追い出される形だったから、あるわけないか。30日(夜勤明け)に翌日に同僚を誘って二人で飲んだ。自分で自分の送別会をセッティングするのは3回目くらいかな(笑) 15時くらいまで飲んでて、久しぶりにベロベロになって潰れたぞ。
2月1日は取りあえず本社に顔を出した。次の現場の簡単な説明を受けて、写真撮られて、あとはやることなし。厳しい現場だから入館証の発行に数週間かかるらしい。審査とかあんのかな、大丈夫かな俺みたいなヤクザな社員が? ホントに数週間待たされたぜ。そういうわけで2月前半はほとんど出社していない。残念だが膝が痛くてスキーはちょっと厳しかったな。一回だけ行ったけど。
※ 当ブログの管理人は複数のブログをレンタルしています。SNSも利用しています。画像・文書を他のブログやSNSに転用することもあります。