往復の船と民宿を予約したのが6日前。行きはさるびあ丸、帰りはジェット船。言うまでもなくツアーにすれば全然安いけど、とっくに売り切れ。宿もギリギリ、夕食なしの民宿しか残ってなかった。
本当は31日に大事な用事があったんだけど、主催者からドタキャンの連絡があり、また職場で大幅な勤務変更がありたまたま三連休になったので行くことにしたの。直前に近所のドンキで足ヒレとマリンシューズを買ったよ。ドンキってヤンキー風の兄ちゃん姉ちゃん多いね?さいたま市南部という土地柄かな?
2022年7月29日は夜勤だったが、昼間(出勤前)、及び7月30日の昼間に、安倍晋三とはどれだけイケナイ奴だったのか、いつもの雑な文体でツイッターに書き散らしたよ。ともあれ安倍がこの世にいなくなったことで実に晴れ晴れした気分です!これから南の島にバカンスに行ってお魚と戯れます♪ ・・・ってゆう構成にしたかったんだけど失敗したw
それにしてもさ、安倍と統一教会の関係って以前からいろんなブロガーが指摘してたじゃん。なのにすっかり忘れちゃったし(忘れさせるほど安倍がひどかったんだけど)。統一教会ってあれほど恐ろしいとは知らなかった。自民党とあれほど関係が深いとは知らなかった。俺だけじゃないだろ、いつも惰性で自民党に投票してきた皆さんだって、俺の実家に自民党候補を推薦してた地主のおっちゃん(議員の親戚筋らしい)だって、こういう関係は知らなかったんじゃないの。彼らが忌み嫌うはずのカルト教団、しかも韓国発祥の団体との関係をさ。しかもその団体、朝鮮民主主義人民共和国とも接点があり、韓国の信者には「日本は韓国を侵略した悪い国だから財産をむしり取らなきゃ」みたいなこと言ってたそうじゃん。
自民党ってのは昔から強者に優しく弱者に冷たいと思ってたけど、信者が破産するまでお布施を要求するようなカルトの支援を受けていても恥じないような奴らだった。まあ不思議じゃないね。
そもそもなんで政治政党って宗教団体に脇が甘いんだろう。岸信介の時代から統一教会と関係があったそうだし、佐川良一とか右翼の大物の名前も出てくるし・・・古い話だけど、2006年に杉並区が「つくる会」教科書を採択した日、数十人の集団が「つくる会、賛成!」と繰り返し連呼していた。たぶん右派系の宗教団体だと思うが、ああいう統率力というか結束力が、政治家にとっては魅力的なのかも。恐らく教団が結集を呼びかければ参加率100%に近いんじゃないの。労組とか比べ物にならないんじゃないの。ポスター貼りとかハガキとか電話とかすっごい真面目にやるかもね。
それに立憲民主党の議員にも統一教会と関係があったのいるらしいね、鳩山とか枝野とか。話は逸れるけど、枝野はJR総連から献金受けてたことがあったんだってね。JR総連や、その傘下のJR東労組っていろんなところに浸透してるからね。右の統一教会・左のJR総連ってかんじだな。ああいうカルト教団と関係を切れなかった自民党議員にも呆れるけど、JR総連と仲良くしてるサヨクな人たちにも呆れる。ただ評判が悪いってだけじゃないだろ。統一教会は信者を「地獄に落ちる」とか脅してお布施させるし、JR東労組は自分の組合の仲間に集団でパワハラして退職に追い込むような組織だし。要するに自民党議員も、おサヨクな面々も、何も考えてないんだろ。長々と関係ない話してごめんなさいね。
ちなみに今のJR総連とカクマルは・・・今は関係ないんじゃないの、たぶん。だってJR総連の主張って普通のサヨクだろ。カクマルの言ってることって何か違うよね、どうでもいいけど。ところでJR総連は組合員がどんどん脱退してるそうで、カクマルと一緒にこのまま消滅してくれたらうれしいな。長々と関係ない話してごめんなさいね。
というわけで2022年7月30日の夜に出発した。さるびあ丸の出航は午後11時だった。以前は10時だったような気がしたけど?不安になって何度も確認した。いつもは駅までチャリだけど荷物が多くて無理なので最寄りのバス停まで歩いた。最寄りと言ってもちょっと遠いけど。そしてバス停近くの某リーズナブルな外食チェーン店に入ったけど、老眼鏡を忘れてきたのに気付き、、、老眼鏡なんてコンビニで売ってるよ、予備に持ってて損はないよ、、、と強弁したのだが、歩いて自宅に取りに行くことになってしまった。老眼鏡が無いとスマホも全然読めないからね。疲れた。
JR浜松町駅を降りて歩いて竹芝桟橋に向かい、コンビニでビールとツマミと翌朝のオニギリなどを買い、いよいよ乗船、2年ぶりのさるびあ丸♪

甲板で軽くビールを飲んで、さて寝るかな。と思ったら冷房が効きすぎて寒くて寝れないな。同行者はトランクから大きいタオルを出してくるまってたが、俺は我慢するだけ。

明け方、大島の岡田港に到着。なつかしいねえ
式根島に到着。なつかしいねえ。また式根島のきれいな海岸で泳ぎたいねえ。
7月31日の9時ごろ神津島(前浜港)に到着。けっこう大きな港だな。それにしてもすっごい暑いねえ。埼玉も東京も暑いけど。あ、ここも東京都か。今年の暑さは凄まじかったね、俺みたいなのが車乗ったりエアコンかけたりして炭酸ガス増やしてるのが悪いんだよ。ところで「ラブライブ スーパースター」に神津島が出てくるんだってね、俺は初代ラブライブしか観たことないけど
まず予約した民宿に向かい(港から近かった)、神津島の観光スポットやお薦めの店(朝食だけのプランだから!)などレクチャーを受けた。赤崎遊歩道で泳いで帰りに温泉に浸かるのが「王道」、路線バスも出ているけどレンタサイクルでも行けるみたい。坂道が多いらしいが。難所があるらしいが。食事は予約しといたほうがいいんだってさ。港にある「よっちゃーれセンター食堂」はランチタイムだけの営業とのこと。
そして水着に着替えて、近くの店でレンタサイクルを借りたよ。同行者はバスで行けばいいじゃん、と言うが、汗だくになってチャリンコで海水浴場に行って泳いで、シャワー浴びて、また自転車で風に吹かれるなんて最高じゃねえかよ!
まずは宿がお薦めしている店を予約しようと思って訪れてみたが、誰もいない。まだ昼間だから?そもそも看板すら出てないけど。ホントにやってんの?不安だなあ。
それから島の中心部に居酒屋や定食屋などあるかもしれないと思って行ってみたが、いきなり急坂、自転車がつらい。電動ではないしギヤもついていないただのママチャリだからね。同行者は既に「無理だよ〜」って叫んでるw
目ぼしい店は全く見当たらなかったが、スーパーはあった。とにかく、あとからお店に電話することにして、出発したが・・・もし電話が繋がっても予約がいっぱいだと言われたら?スーパーで弁当とビールを買って部屋で食べるか。だけどこれから海水浴と温泉だよ、こっちのスーパーって夜は何時までやってるのかな?17時で閉まっちゃうとかないよね?最悪、今夜はメシ抜き?お土産屋でポテチとか買う?お土産屋だって何時までやってるのか。
などと恐ろしい想像をしながら、赤崎遊歩道に向かった。途中にレストランがあったが、ディナータイムの予約は8月2日だけ空いているとのこと。帰る日じゃねえか!それにしてもギヤなしのママチャリって重いなあ。登り坂が全然だめ、降りて押してたよ。同行者は「アンタ一人で行ってこい、アタシは温泉で待ってるから!」などとつれないこと言うし。というわけで汗だくになりながら、赤崎遊歩道に到着。
要するに、ただでさえ透明度が高い海なのに、目の前にある島というか岩のおかげで波が遮られ、天然の海水浴スポットになっているわけだが、さらにこのように橋というか足場を組んでくれちゃったから、飛び込んだりすると非常に楽しいわけさ。こういうの、「ヒリゾ浜」とかにあったら話題になるだろうな。目の前の巨大な岩山に渡れるじゃん。泳がない人も散歩するだけで楽しいじゃん。距離があるから無理か。そもそもヒリゾ浜は、崖の上の車道から出入りできる遊歩道があったはずなのに、通れるようにしてほしいよ。そしたら漁師の皆さんの夏季限定副業がなくなるな?(中木の港から漁船に乗せてもらってます)
さっそく足ヒレとスノーケルをつけて入ってみた。噂通り、透明度が高かったぞ。式根島と勝負させてみたいな。泡が湧いてるから下をみたらダイビングの講習?だった。インストラクター?がホワイトボード?に何か書いてたな。それに、こういうスノーケルとマスク付けて遊ぶのが目的の浜って大抵、波打ち際は岩だらけ、歩きにくいだろ。ヒリゾ浜とか。だけどここは、ハシゴが設置されていて海にすぐ入れるので便利。
海の家でうどんと水餃子を食べながら、店に電話したらつながった!ホームページのメニューを見て注文を決めて下さいというので、「島寿司」を二人分注文。一安心。
たっぷり泳いで、無料シャワーを浴びて(当然お湯は無い)、ここより北側はどうなっているのかちょっと探検。
「大黒根トンネル」は閉鎖されてた。ということはこの島の東側海岸にはどうやっていくのかな?山の中を通るのかな?
明好丸転覆事故の慰霊碑と観音様
それから神津島温泉保養センターに行ったよ。かなり塩辛いお湯だったな。道路をトンネルでくぐったところに露天風呂があるけど水着が必要。温泉好きの同行者はなかなか出てこなかったw
レンタサイクルを返却して、宿に余計な荷物を置いて、予約した店に行った。ちょっと気取ったかんじの店ですな。「島寿司」はうまかったが全部同じ種類だとは知らなかった(二人分!)。「タカベ」の塩焼もうまかったぞ。
そのあと、近くの別の居酒屋に行って、「明日の夜、予約したいんですけど!」と申し出たところ、店員さんが忙しかったようで、「はい、大丈夫です」と承諾を得た。ところが名前を言うの忘れてたから予約したことにならないな。そもそも予約必要なかったみたい。
8月1日、スニーカーなので不安でだったが天上山に登ってみた。バスの本数が少ないのでタクシーで、山頂まで一番近い登山口まで行った。岩も多かったがなんとか登れた。ちなみに俺のスマホはこの登山口で既に圏外。ちなみにこの登山口から歩いて帰るんだったら、車道だとすっごい遠回りになるから登山道を下ってください、と看板があった。
山頂付近は霧で何も見えず。時間に余裕があれば「山頂完全周遊コース」を歩きたかったが、なにしろスニーカーだし、バスの時間を調べていないし、スーパーで買った弁当をベンチで食べて下山。
噴火口の跡の一つ、「不入が沢」。伊豆七島の神様たちが水を分配する会議を行った神聖な場所らしい。だから入っちゃいけないからこういう名前になったとか
ちょっと下ると霧が晴れて絶景
かつてはたびたび土石流が集落を襲ったという。たしかに今にも崩れそうな火山の山肌だよな。大正15年から資材を全て人力で運ぶ治山工事が開始され、昭和46年に「一応」完成とのこと。
こちらも火山?
バス停まで下山し、すぐに来たバスが多幸湾行きだったから、ちょっくら行ってみた。「多幸湾三浦漁港船客待合所」という建物があったが扉が閉まってるし、なんか埃っぽいし、廃墟かな。売店も何もないし。ここに旅客船が出入りすることはないでしょ?(と思ったのは全く浅はかだった!)
豪快な山肌だなあ。なんだかスキーできそうな斜面だな?たぶん落石注意だよ近寄らないほうがいいよ。いまにも崩れそうじゃん。火山だから草も生えないんだね。
「多幸湧水」が冷たくてうまかった
小さい海水浴場で少し泳いで、無料シャワーを浴びて(当然お湯は無い。暑いから真水が気持ちいい)、バスで戻った。時間が中途半端なため前浜海岸に行ってみた。サーファーが多いな。南の端っこの岩場で泳いだよ。ちょっと波があるけどここも透明度高いな。明日は赤崎遊歩道に行く必要ないかな?ここにも無料シャワーがあった(当然お湯は無い。暑いからもっと水浴びしたいw)
そして、前日に口頭で予約した(名前を言ってなかったので予約にならないけど)居酒屋に入った。ここは地元の人が利用する、庶民的な居酒屋ってゆう雰囲気だったな。ちなみにこの日の店も前日の店も、看板というものがない!観光客が集まり過ぎても困るからかな?もっとも神津島に遊びに来る人間はふつう、民宿とかホテルで食事してるだろうな。そのあと(もうほとんど満腹だったけど)、近くの「ハワイアンダイナー」でワインとハンバーガーを食べた。
8月2日、チェックアウトして、ジェット船の出航は午後なので、前浜海岸の昨日と同じ場所で泳いだが、きょうはちょっと波が高いかも、流されそう。微妙に嫌な予感。
誰かの荷物が置いてあった。ダイビングスポットになっているみたい
港の近くの神社
そして、本日の運行状況を確認しようと思って前浜港に行くと、係員のお姉さまから「本日は波が高いため、ジェット船は前浜港からは出ません!多幸湾から出るのでバスがタクシーで行って下さい!」と告げられた!そりゃ緊急事態だな。多幸湾ってどこだよ?きのうの場所か。危ないとこだったな。また赤崎遊歩道に行けば帰りに温泉に浸かるはめになり、出航の30分前に戻ってきたから楽勝だな、と思ったら別の港から?次のバス30分後だよ、タクシー出払ってるから待ってくれと言われたどうしよう!という事態を迎えなくてよかったな。俺のような粗忽者ならあり得る話だよ。ところで、泊まった民宿からも港の変更についての電話があったよ。感謝感激です!
まだまだ時間に余裕があるんで「よっちゃーれセンター食堂」で昼飯を食い、バスで多幸湾に向かった。それでもまだまだ時間に余裕があるので、昨日と同じところで泳いだりした。
しつこいけどあまりにも豪快な山肌なので桟橋でもう一枚
ジェット船に乗ってシートベルトを締め、出航。特に波が高いような気はしなかった。約3時間で着いたけど座りっぱなしだから疲れちゃった。
ところでこれは東京湾内で撮ったが、太陽光パネルかな?
東京湾に入ると、やっぱり海の色がドブみたいだった。俺たち首都圏の人間の大小便のせいですよごめんなさい。晴が続くと水質が改善するけど大雨が降ると途端に悪化するんだって。東京都23区の大部分は雨水管と下水管がつながってるから雨水が流れ込んで下水が増えちゃう。ほっとけば下水処理場が溢れちゃうからポンプで排水しちゃう。つまり下水垂れ流しになる。雨水管と下水管を完全に分離したいなら、全部更地にして造り直したほうが簡単かもね?
◇ お台場が海水浴場に 3年ぶり一般開放 「泳げる海」五輪レガシーPRできるか:東京新聞 TOKYO Web
大小便ならまだしも、いろんな化学物質とかマイクロプラスチックとか海に流してるからなあ。俺たち環境破壊先進国の人間は。そのくせ、きれいな海で泳ぎたいとか抜かして、炭酸ガスを排出しながら出かけるんだからなあ。ごめんなさいね。
予定の時間に竹芝桟橋に到着、近くで打ち上げ。さるびあ丸はこれから湾内周遊納涼船だってさ。それから23時から神津島方面に出航でしょ。もっと労わってあげてほしいな。そういうわけで神津島面白かったよ。また行きたいなあ。
※ 当ブログの管理人は複数のブログをレンタルしています。SNSも利用しています。画像・文書を他のブログやSNSに転用することもあります。