さいたま市の自宅を出たのが午前4時40分ごろ。首都高池袋線から東名高速に入るのは、下田方面に行くときと同じだが、小田原厚木道路に入らず、沼津インターに向かった。海老名SAで食べた蕎麦がまずかったなあ。吉野家にしときゃよかった。
ところが沼津インターまで遠かったなあ(道路公団のサイトで調べたら厚木ICから沼津ICまで68km!たしかに遠いや。ちなみに関越道の所沢ICから上里SAまで66km)。助手席の人は熟睡しるし。東名も中央道もちょっと進みとアップダウンの多いクネクネ道ばっかりになっちゃっう。関越とか東北道は山間部に入るまでは真っ直ぐな3車線だから楽だよな。考えてみればサイタマ大平原を通ってるんだら当然か。
東名道って途中で二股に分かれてるのか。どっちに行ったらいいか分かんなかったが、気が付けば古い方に入ってたみたい。やっと沼津インターで降り、伊豆縦貫道に入った。もっとも有料道路じゃなくて一般道だから、朝のラッシュ時刻につかまって大渋滞。もっとも仕事中の皆さんこそ観光客のせいでますます渋滞しちゃって大迷惑、って気分かな?
足場を山ほど積んだトラックも渋滞に巻き込まれちゃってる。パニックになってるかも。8時までに現場に足場を届ける約束なのに大遅刻だよ!現場監督と職人さんたちカンカンだよ!観光客のバカヤロー!とか怒ってるかも。ごめんなさいね。
有料区間を二ヵ所ほど通過し、月ヶ瀬ICを経て土肥温泉方面に向かった。途中に「伊豆極楽苑」ってあったけど何だろう。この先は峠道のようなのでコンビニで運転を交代。同行者に「アンタの運転が雑だから酔ったよ!」って怒られるからな。お互い様ですよ。土肥温泉に行くにはこのルートしか使えねえだろ?海岸沿いはもっとグニャグニャだし。伊豆縦貫道が出来る前はもっとアクセス悪かっただろうね。
そういえばずっと昔、某工場で派遣社員をやっていたころ、社員旅行で土肥温泉に行ったことがあったな。当時の社員旅行は全員強制参加だったからな、派遣社員も。数年経って、ボイコットしてもお咎めなしの情勢になってきたが、正社員に「タカハシ君、親睦会の会費払ってないよ」と言われた。「え?ボクは今年も旅行行きませんでしたよ」と言ったら「違うよ!旅行に行かなかった人にはあとから返金することになってるから、まず払わなきゃなんないんだよ!」って言われた。滅茶苦茶だったね。ちなみにそいつは某宗教団体の・・・ま、いっか。
土肥温泉を通過したが予約した旅館の位置は確認できなかった。急がなきゃ、今日の目的地は千貫門だからな。道は狭くてグニャグニャだから交通量が少なくて助かる。平日だからか。お盆直前だったが。東伊豆や下田、南伊豆を走っていると、観光スポットを過ぎてもコンビニやレストランやお土産屋が点在しているが、こっちじゃほぼ見かけないなあ。やっぱ伊豆に行くんだったらみんな東伊豆や下田方面に行っちゃうからな、西伊豆はちょっとした「穴場」かもしれない?
松崎町観光サイトの案内に従い、「大漁」という民宿の駐車場に停めた(14時までだったら1000円、14時を過ぎるなら延長料金発生)。朝5時前に出発したのにもう11時だよ!何度も休憩したけどな。
せいぜい10台くらいの駐車場、半分くらい埋まってる。土日やお盆だったらすぐ満車かな?ほかに停めていいとこあるんかなあ。あるいは週末限定の何らかの・・・分かんないよ、迂闊なこと言えないね。そしてちょっと坂道を登った。
見えてきたぞ千貫門が!
この時間で観光客は10数人ってとこかな。ほとんどスノーケルで泳ぐのが目的みたい。ダイビングスーツ着てる本格的な人たちもいた。俺もさっそくスノーケル、マスク、フィンの3点セットをつけて泳いでみた。けっこう透明度が高いな。そりゃ伊豆七島の式根島や今年行った神津島と比較するのは厳しいけど、下田や南伊豆には勝るとも劣らず!まあほとんど南伊豆に近い位置だからな。どっちもアクセスがいいとは言えないから、たまには西伊豆から攻めてみるのもいいよね。
崩落してるな。そのうちこのトンネルというかゲートも崩れちゃうかも?
などと言いつつ、ゲートの下に入っちゃったぞ。幸いにも落石に見舞われず
千貫門は「マグマの通り道」だとさ。要するに大昔にこの辺りで火山が大暴れしたんだろ。下田も南伊豆も、溶岩の塊っぽい奇岩だらけだなあ。伊豆って火山だらけってゆうか伊豆半島自体が火山だと思ったほうがいいかも。この前の神津島だって、いつも通過してる利島だって、大島だって三宅島だって、要するに伊豆七島ってみんな火山だろ。フィリピンプレートに乗っかって本州にぶつかってんだろ。そのうちフィリピンプレートが本州に潜り込んで、富士山や箱根も大爆発するかも。日本列島に住んでられなくなるね。使用済み核燃料はどうすりゃいいのさ?
それにしてもこの列島は山ばっかりだから登山もスキーもできるし、火山だらけだから温泉が湧くし、海のそばじゃ溶岩の塊のお蔭で波が遮られてスノーケルで遊べるし・・・あんまり長持ちしないと思うがたっぷり遊ばせてくれて感謝しなきゃねw
千貫門の南側より北側のほうが透明度が高いような気がした
まままあ透明度高いよね?
これが「烏帽子山」??
ここもトンネルになってるから、くぐってみた。お食事中のカニさんを撮影したけどピンボケ
小魚たち
ちなみにウツボちゃんには遭遇しなかった。気付かなかっただけかも
岩にへばりついて休憩。お腹すいてきたから撤収
そして土肥温泉方面に戻り、たまたま見つけた「地魚さくら」で昼食。知らずに入ったが有名な店みたい。夕食が食べきれなくなるのを恐れて「磯めん」を注文したが、かき揚げ付き、ところてんが食べ放題!うまくてボリュームたっぷり満腹!
そのあとちょっと散策。上の写真は伊豆分邸という明治時代の呉服屋で、内部を見学できる。隣に足湯もあったが、リア充に占拠されてたから俺たち中年二人連れは遠慮した。ちなみに、この近辺の「長八記念館」は開館時間を過ぎていた。昔、入江長八という芸術家がいたんだって。近くの神社の「宝物殿」に作品が展示されていた。同行者は御朱印帳に貼る紙をもらった(有料)。
川というかほとんど海じゃないの。美味しいお魚獲れそうだな。
堂ヶ島にも寄ったが、ちょっと散策しただけ。そう言えば昔、ここの遊覧船に乗ったことがあったあ。同行者がすごく楽しそうな顔をして。目をキラキラさせて。本人は憶えてないそうな。
そういえば堂ヶ島だったかどうか記憶が定かではないが、某工場で派遣社員してた当時の社員旅行のとき遊覧船に乗るグループと洞窟の上からそれを観察するグループに分かれて、俺の後輩(ヤンキー崩れ)が、もちろん冗談だけど「石投げるなら今のうちだぞwww」って言ったの憶えてる。そのヤンキー君、仕事全然覚えないうちに辞めちゃった。今じゃどこでどうしてんだか。根性がないとどんな仕事やっても無理だよ。工場労働だろうとビル管理だろうと。どうでもいいけど。
このアニメは観たことない。キャンプって、テントの中に寝泊まりするんだろ。フロ入れねえだろ。汗かいたら身体が痒いだろ臭えだろ。何が楽しいのか。そういう状況だと逆に燃え上がるカップルもいるのかも。大きなキャンプ場だとシャワーもあるみたいね。
ところでここの駐車場から出発した直後、「堂ヶ島マリンの不当労働行為を・・・」と書いてあったワゴン車を見かけたな。ググったら出てきた→2020年7月25日・船員しんぶん2面「堂ヶ島マリン株式会社 組合の団結を侵害する不当労働行為!」
コロナ不況のため事業休止という理由で組合員を全員解雇しておいて、なのに一部の組合員に連絡を取って組合脱退と引き換えに採用しようとするとはひでえな。どこの業界も汚いことやってんな。これは2020年の情報だからその後どうなっているのか分からん。遊覧船は運行していた。
そして土肥温泉の予約した旅館に到着、さっそく一風呂浴びた。夕食は部屋出し、ボリューム満点でうまかった!
8月10日、前日は通過した恋人岬に行ってみた。たしかに眺めはいいけど、立派な遊歩道ってゆうか橋を造っちゃって、お土産屋では関連商品売ってるし、商魂たくましいなあ。
その近くの土肥達磨寺。本堂拝観料は500円だったかな。ここもいろんなグッズ売ってたな。お茶だけ買って退散。同行者は御朱印帳に書いてもらった(有料)。
そして土肥温泉方面に戻る途中、駐車場があったから寄ってみた。撮影スポットになっているようだが、さっきの恋人岬のほうが迫力あるな。
海女さんかな?
そして土肥金山を見てきた。まあどうってことなかったなあ。坑道はひんやりとして心地よかったな。
巨大な金塊に触れたから金運がついたかも?
夫婦で採掘作業する例もあったらしい。きれいな奥さんだな
鉱山労働者と連帯したい!
温泉むすめの土肥間由ちゃん
ところでこの鉱山は戦後もしばらく稼働していたという。戦前戦中は強制連行された朝鮮人を動員してたのかな。ググったらすぐ出てきた。
◇ 伊豆鉱山と強制連行
逃亡した朝鮮人がリンチを受けたり、日本人寮長の暴力がすごいから決起したけど逮捕されたり、雇用期間満了したのに帰国させてくれないから仕事拒否したら警察に「説得」されたとか、奴隷鉱山そのままだな。もちろん館内にはそういう説明は全く無し。観光地ってそういうもんだな。
土肥金山のレストランで海鮮丼でも食おうかなと思ったが却下されたため、峠を越えて、月ヶ瀬ICの近くの道の駅に入ろうとしたが・・・なんと駐車場が満車なので、近くの「ささの」という店に入った。ここも有名な店みたい、イノシシ丼がうまかった。
そのあと、「伊豆極楽苑」に入ってみたぞ!

入場するとまずスタッフの方から、人間は死後どこに行くのかの説明。死後7日おきに7人の王様というか神様に裁きを受けてから天国なり地獄なり行き先が決まるんだって(だから四十九日、と言う)。35日目に閻魔王から一審判決言い渡し。浄瑠璃の鏡に生前の全ての行為が映し出されるからウソついても舌抜かれるだけよ。
そのあと42日目に再審があり、49日目の確定判決で、六道(人間界、天上界、餓鬼界、阿修羅界、畜生界、地獄)のどこに行くのか決定する。安倍ちゃんはこの時期、閻魔王による一審判決言い渡しの直前だったはず。見苦しい言い訳を考えたり、某教祖サマとコンタクトを図ったりしてたんじゃないかな(そんな行動力あるかな)。そういう俺は、スタッフの人がこのように懇切丁寧に説明して下さっているのに、目の前の席に座った背中ほとんど丸出しの女性から目が離せなかった。地獄確定ですな!安倍ちゃん待っててね!
ところで不慮の死を遂げた者は冥土に逝けずに地縛霊になることもあるという。地縛霊ならまだしも浮遊霊にはなってほしくないな。「お前ら『アベガー』のせいで殺されたんだ〜」とか夜な夜な枕元に現れたらどうしよう。安倍ちゃんだってオバケになったら怖いよ。だいたい逆恨みだし。アンタが殺されたのは統一教会と関係があったからでしょ!
俺もだいたい当てはまるなあ。ますます地獄確定ですな♪
亡者たちは互いに殺し合い、食い合うという
亡者の皆さんがそれぞれ何歳の時に死んだのか分からないけど、見渡した感じじゃ若い姿だな。やっぱ地獄に堕ちると若くて体力があったときに戻るのかな。じゃないと攻め応えがなくて邏卒どもも退屈するだろうし?
何してんの?
右側の二人はクンニしてるのかな。やっぱ殺し合うのも食い合うのも飽きると亡者同士でセックスしちゃうのかな。女の亡者にチンポ喰いちぎられて凄まじい痛みと快感!飛び散る血漿と精液!地獄の亡者だからすぐ生えてくるよ。お返しに女の亡者にも快感を与えなきゃ。筒井康隆の「問題外科」に出てきた大先生みたいな特殊なプレイもできるな。地獄が楽しみになってきた♪
え?俺みたいな小悪党が?たぶん餓鬼界か阿修羅界か、よくて畜生界かな。ところでこちらの鬼さんはギャルかな?

こちらは天国。家賃敷金礼金ゼロというのは魅力的だな?ハワイの気温が分からんけど生暖かいってことかな。喜びが尽きないってことは、セックスもあり?
このマンガは知らなかった。面白そう
ちなみに2階は秘宝館になっている(別料金)、撮影禁止。いろんな大陸の人々がいろんなプレイを楽しんでいるようで、洋の東西を問わず人間の考えることって同じだね。「ひよどり越え逆落とし」ってすげえな。ちなみに、「裏四十八手」の一つの「ひよどり越え」はオーラルセックスだが、俺はチンポが短くて正常位しかできない。正常位でヤっても、チンポ短くて子宮の入口まで届いてないから子ども作れなかったんだ(泣) それにしても、(恐らく人類がまだサルだった時代に)オナニーという行為を開発した奴もすげえけど、正常位を思いついたカップルもすげえな。集落の中で変態呼ばわれされただろうが、いつのまにかスタンダードになったんだからなw
展示物の中で一番気に入ったのが、アメリカのデザイナーが作ったというTシャツとGパン。堕姫ちゃんみたいな芸者さんが着物の前をガバッと開いてんの。ところで堕姫ちゃんも無惨様にいろんなプレイを強要されてんのかな?
伊豆のサブカルスポットと言えば、熱海秘宝館、まぼろし博覧会、怪しい少年少女博物館、ねこの博物館、そしてこの伊豆極楽苑が有名どころかな。ところ「大滝ランド」(おおたるらんど)も西伊豆にあったらしい。かつて「ビッグコミックスピリッツ」にて、相原コージ先生の「遠くへ抜けたい」という企画で紹介されたせいか、この廃墟に無断で入り込む者が絶えなかったとか。温泉ホテルにしたかったのに肝心の温泉が出なかったから間もなく廃業、利権問題のせいで廃墟のまま・・・ところが現在はキャンプ場になってるとか?じゃあホテル棟とか解体されたの?分かんないな、機会があれば見物してみるかな。
それにしても伊豆って自然が豊かだし温泉入れるし食い物はうまいし、サブカルスポットも多いし、毎年1回は行かないとね。次も西伊豆を攻略してみるかな?
それと、楽しい観光地に見えてもその裏に何があるのか探ってみるのも旅の楽しみかも。いまどきみんなスマホ持ってるからググればいろんなこと出てくるからね。
先ほどの道の駅に寄り、日本酒など買って、さて帰んなきゃ。やっぱり伊豆縦貫道は混んでる。しかも東名が大渋滞。首都高C2も渋滞。帰りに近所のスーパーでお惣菜など買うつもりだったが時間が遅くて閉店していたので、コンビニでパスタやグラタンなど買って自宅で食った。
※ 当ブログの管理人は複数のブログをレンタルしています。SNSも利用しています。画像・文書を他のブログやSNSに転用することもあります。