ところがその教習所は公認の教習所ではなかった。試験場に行って試験を受けなくてはならない。そんなことも知らなかったんだよ。当時の同僚たちにいろいろ説教されたな。
「試験場で一発試験なんて、タカハシの運動神経じゃ無理だよ」
「ただでさえ、バイクの教官って厳しいのに、非公認の教習所だったら、どんなひどい教え方することだか」
「車の免許も欲しいんだろ。公認の教習所で車の免許取ってから、公認の教習所のバイク習えばいいのに。そのほうが近道だぞ」
うん、たしかに荒っぽい教え方だったな。さんざん怒鳴られるし、ヘルメットの上からパーンと叩かれたし。今じゃ絶対アウトだけど、荒っぽい時代だったんだよ。けっきょく数回通っただけで諦めちゃった。ちなみにそこは「KM自動車教習所」っていうとこ、今でも公認ではないそうな。試験場で試験受けなきゃなんないから難しいみたいね。そりゃそうだろう。
やっぱ先に車の免許取んなきゃだめだと思い始めた。車がなきゃ彼女出来ないだろ。(今の若い人は違うみたいだけどそういう強迫観念がある時代だったんだよ。そんな単純な話じゃなかったけどな。どんないい車乗っててもモテない奴はモテないんだよw)
そして、錦ヶ原自動車教習所ってゆうところで車の免許を取った。(いまは「アンモータースクール」って名前に変わったみたい) かなり教習オーバーしたし、修了検定3回もかかったけど。そして中古車買ったらいつの間にか峠を走り始めちゃって、バイクの免許は先送りにしちゃった。ハチロクはライトチューンだったけどタイヤとかガソリン代でかなり金使っちゃったよ。もしも最初から公認の教習所でバイク習ってたら、バイクで峠を攻めてただろうから、あんなに金使わないで済んだかもな?バイクで峠せめるのも金かかるかな?事故って死んでたかもな?
言っとくけどハチロクはとっても面白かったよ。ハチロクの前に乗ってた「コルサ」はねえ、FFだったし、ターボついてなかったけど、LSDついてたら峠とかすごく面白かったかもな。サイドブレーキ引いてドリフトできたかもな。
そんで、ハチロクは滅茶苦茶に乗り回した末に廃車にしちゃった。次に買った中古シルビアは(純正マフラーが腐ってきたので)車検対応マフラーに換えただけだったし、そもそも峠攻めにうつつを抜かしていられるような年齢じゃなくなってきたし、シルビアを手放した後はオートマの4ドア乗ってたし、すっかり大人しいドライバーになってしまった。
こうして中年と呼ばれる年齢になってしまったが、バイクに乗ってみたい、という希望が消えたわけではない。むしろ、車の趣味から離れたせいかもしれないが、その願望が強くなってきた。なにしろバイク持ってないクセに、車でもない自転車でもない車両に乗ってフル加速する夢とか、自転車を滅茶苦茶倒してコーナーを攻める夢とか見るんだよ、ときどき。潜在意識の中でバイクを欲しているんだろうな?
同居人に「今年こそバイクの免許取るから!夏はツーリングするから!」って言ってたな、毎年(笑) 教習所にパンフ貰いに行ったこともあるよ。17万円って高いなあ(勘違いしてたが車の免許持ってるから11万くらいで済む。オーバーしなけりゃね)。
2016年にTOKYO-MXなどで放映された「ばくおん!!」を観て、ますますバイクに乗りたくなったが、前にも言ったが「けいおん!」に憧れて楽器始めるようにはいかないんだよ。バイク買う前に免許取らなきゃ。
もう新しいこと習うような年齢じゃないし、結局一生バイクとは無縁のまま死ぬのかなあ・・・と思っていたが、最終的に決意したのは、2022年の夏ごろ、パソコンに録画して放置したままのアニメ番組を削除しようと思って、久しぶりに「ばくおん!!」を観たときだった。
やっぱ俺、バイク乗らないままじゃ死ねないな、そういうわけでいい歳こいてバイクの教習所に通う、という無謀なこと?を思いついてしまった。(余談だがエレキギターを買ったときも、メタル姫の動画を観たのがきっかけだったな。俺ってそういうコンテンツに影響されないと行動しないんだな。メタル姫のプレイをそういう視点で眺めるのは失礼だが。ギターは今でも弾いてるよ、ときどき)
さっそくさいたま市内の教習所に問い合わせてみたが、今はバイクの教習は受け付けてないんだってwww どこの教習所に問い合わせても同じだ。コロナのせいでバイクの教習がすっごく混んでて、断らざるを得ないんだって。なんでコロナが流行ってるとバイクの教習が混むの?飲みに行くのも遊びに行くのも世間の目が厳しいし、家に籠っててもつまんないから、いっちょバイクの免許でも取ろう、って思い立つのかな?
ダメもとで、駅からのアクセスがそんなに悪くはない教習所(たいて教習所って駅から遠い河川敷とかだろ?)に問い合わせてみたら、受け付けるってゆうから申し込みに行ってみた。教習が混んでいるから時間がかかるかもしれない、って言われたけど。それが2022年9月。
まず説明を受けたけど、なんと教習には期限があるんだってさ(車のときはどうだったか忘れた)。 教習は9ヶ月以内に「見きわめ」を貰わなきゃなんない。その日から3ヶ月以内に「卒業検定」に合格しなきゃなんない(ちなみに公認の教習所で検定合格したら1年以内に免許センターで免許の書き換えすればいい。なんで1年も猶予があるのか。検定の猶予を1年くらいにしてほしいよな?)要するに最長1年だけど、教習が3ヶ月で済んだから検定は9ヶ月かかってもいい、ってゆうわけじゃないよ!
大丈夫かな心配になってきた。なにしろ俺は車の免許取るとき、教習を散々オーバーしたし、路上に出る前の修了検定が3回もかかちまったからな。1回目は縁石に接触、「事故だから」と言われて落ちた。2回目は障害物を避けるため車線変更するとき後ろから来るバイクに気付かなくて教官がフルブレーキング!「向こうだって初心者ってゆうか教習生なんだから!」と怒られた。教習所で教習生同士の事故なんてシャレになんないよな。3回目は、教官が「3回目なんだからもうちょっと上手くやってくれよ・・」とぶつくさ言ってたが、何とか通った。(もっとも路上教習は1回オーバーしただけ、卒業検定は一発で通ったが。もちろん筆記試験も一発だよw)
ちなみに同居人は、教習(コース&路上)も検定も全て一発で通ったんだとよ。かわいくねえな。だけど教習所での筆記試験は一度落ちたらしい。試験場での筆記試験も一度落ちたらしい。さすがヤンキーですなwww
検定自体は週3回(その当時は混んでいたから4回)やってるけど、一度落ちたら最低1回教習を受けなきゃなんない。それも普通の教習と同じように教習空いてる時間を見つけて予約取んなきゃなんないだろ?ヤバイね。期限内に取れなきゃそれまでの無効、最初からやり直しだからな。何周もしちゃうかもな?繰り返す、私は免許取れるまで何度でも繰り返す!そんなの絶対おかしいよ!ほむらちゃんと違って時間遡行できねえからなw
そして入校手続きの前に、簡単な検査。これをクリアしなけりゃ入校できない。まず視力検査。ちょっと心配だったがなんとなくクリア。次は屈伸運動。ありゃりゃ、俺、膝がダメだからな。特に左膝が。屈伸なんて無理だよ。しょうがねえバイクは諦めるかwww と覚悟したけど、なるべく左膝に体重をかけないようにしてクリア。人間いざとなれば、なんとかなるんだねw
そういうわけで手続きして、料金を支払った。スイカなどICカードの登録が必要。機械にタッチすれば自分の教習簿が出てくるんだって。なんだか時代が進んでるな。コロナのせいでヘルメットはレンタルしてないんだって!あとグローブもライディングシューズも自前で用意するように、ってさ。ところが初回教習は11月だとよ。いま9月なんですけど。よっぽど混んでるんだな。
余談ですが最近、このYOUTUBEちゃんねるをしつこく観てます。ヘルメットを被ったお兄さんがボソボソと喋ってるだけの動画ですがw