俺の100倍くらい強そうな婦警さんが免許更新手続きの担当。収入印紙を貼った用紙を提出して、視力検査。やばいな。3つ目くらいから見えにくい・・
「右?」
「違うわ」
「下?」
「違うわ!」
「左?」
「違うわ!!さっきあなた右って言ったじゃないの!!
これ免許更新できる最低基準なのよ。しばらく目を休めなさい。
そこに座ってなさい!」
老眼は進んでるけど、視力検査だと1.2とか1.5くらいあったはずなのに。小さい字は老眼鏡ないとただの模様だけど、遠いところははっきり見えるのに。まさか近視になるとは。そういえば昔と比べて、駅のホームの掲示板とか、高速道路の行先表示とか、なんとなく読みづらくなってるな。今からメガネ屋さんに行こうかな?
・・しばらく放置プレイされて、再び検査受けたら、なんとかクリアできた。5年後は遠近両用メガネ作んなきゃだめかな。おっと、翌年1月かせめて2月頃には卒業検定クリアして、免許書き換えしてもらう計画だからな、やっぱメガネ作っとかなきゃだめかな?
ところで更新前の免許証には「平成34年12月〇日まで有効」と書いてあったが、更新後の免許には「2027年(令和9年)12月〇日まで有効」と書いてある。いいことだよ。元号なんかいらないよ。次に更新するときは元号の表記が無くなるのを期待する!
前回書いたように第1段階は4回オーバーしたのに第2段階は全く教習オーバーせずに「見きわめ」を通ってしまったので、卒業検定を受けることになってしまった。どうしよう。
坂道発進、急制動、スラローム、S字、クランク、平均台(一本橋)!どれも自信無い。そもそも通る順番を間違えたらどうなんの。しかも検定の道順は2パターンあるんだってよ。どっちも暗記しとかなきゃ。教習所のオフィシャルサイトで公開されてるけど、バイク専用のコースはグルグルと道順が引いてあって、覚えきんねえよ。でもよく見たらバイク専用コースも車と共通のコースの道順も、いままでの教習のときと同じ順番だ。2パターンあるけど組み合わせ違うだけだ。もちろん印刷してマーカー塗りたくって覚えたよ。
■ というわけで2023年1月13日、運命の卒検だ!まず教習所本部の学科室に集合し(車の検定受験者と一緒くた)、軽い説明を受け、いつものバイク教習待機小屋へ移動。そして教官からのレクチャー。
「平均台から落ちたり、パイロンに接触したり、S字やクランクの中でエンストしたり、どこ走っててもコケたら検定失格!急制動はブレーキングの前に40km/h出さなきゃなんないけど、出てなかったら1回だけやり直しできる。・・などと、非常にためになるレクチャーを受け、検定開始。俺は最後の方だ。
俺はこの教習所に勤めてから長いけど、平均台で落ちる人を何人も見てるよ。よく見ると平均台の両側から手が伸びて落そうとしてるよ。落ちた人の怨念だよ(俺みたいな気が弱いのは本気にするからやめてねw)
そりゃそうと平均台の前で、深呼吸したり、胸や肩を叩いたりしてる人って、落ち着こうとしてるんだろうけど、たいてい落ちるね。逆に緊張しちゃうんだよ。すっと行っちゃったほうがいい。それに、7秒未満で通過しちゃうと減点だけど、落ちて失格になるよりいいだろ。
失格になったら、その場で止めちゃう人もいるけど、最後までやったほうがいいよ。練習になるでしょ。
それと、みんな誤解してるかもしんないけど、コース間違えても失格にならないよ。間違えた場所まで戻ればいい(もっとも、正しいコースに戻るまでの間も、審査の対象。コケたら失格)。それにクランクで足をついちゃっても、失格にはならないよ。減点されるけど。減点が多くて失格することはあんまりない。大きな失敗しなけりゃいいんだ」
待機室は2階だから、先に受けてる皆さんの走りがよく見える。最初に乗ったのは運動神経の良さそうな若者、楽にクリアしやがったな羨ましい。みんなクリアしてるな。ところが俺の直前に乗った若者がスラロームでパイロンを倒しちゃった!その後の平均台とかクランクとかも、精神的ショックのせいかヨレヨレになっちゃった。全部終わってから教官になにか説明を受けていた。かわいそうに。なんて言ってる余裕はないよ他人事じゃないよ!次の検定申し込む前に一度は復習のための教習受けなきゃなんないし、コロナ禍のせいで予約取るの大変だし、3ヶ月以内に受かんなきゃ最初からやり直しだし!
そういうわけで俺の順番が来た。もちろんいつものCB400スーパーフォアだけど、これピカピカだな、いつも乗ってるのはタンクが凹んでたり、けっこう傷んでるけど。それにいつものよりパワーがあるような気がする。これ欲しいw
■ バイク専用コースから車と共通のコースを出て、踏切、どっちが優先道路だか区別のない交差点、坂道発進、信号のある交差点通過、見通しの悪いT字路など通過、ここまではほぼ順調かな。
バイク専用コースに戻ってきた。急制動は、いまいちスピード出せなかった気がしたけど、試験官に「まあいいでしょう」って言われた。そのあと1速に戻してなかったんでエンストしちゃった。スラロームも、あんまりスピード出せなかった。S字もおっかなびっくり。平均台は、最後の方で落ちそうになったからクラッチ離して脱出。7秒未満で出ちゃった気がする。
クランクは、最後の方でバランス崩して両足ついて立て直しちゃった。もし事前のレクチャーが無かったら、足つき我慢してコケるかエンストしたかもしれん。
そんで発着点に戻ってきて、左ウインカー出して後方確認して、止まったらギヤをニュートラルに戻してエンジン切って、また後方確認して、バイクから降りようとしたけど、ここは(いつもは使っていない)平均台の真横じゃん。平均台に左足を乗せちゃっていいの?それともギリギリのところに立つ?やめとこ、コケるよりはいいか。平均台の上に降りちゃったけど、いつもは使ってない平均台だから関係ないよな。取り越し苦労でした。試験官が、「大きなミスはなかったですね」と一言。そのとき彼が苦い表情だったのか、笑みを浮かべていたか、記憶が定かでない。うかったとも落ちたとも言われなかった。
そんで本部に戻って、学科室の前でしばらく待機。それから学科室に呼ばれて、卒業証明書の授与。あとは鴻巣免許センターに行って申請すればいい。いまから行けばギリギリ間に合うらしいが、俺は夕方から出勤だから行けない。いつもの免許更新なら警察署で可能だが、車の免許持っててバイクの免許も追加したい場合などは、免許センターに行かなきゃなんないんだって!めんどくさいけどしょうがないな。
最後に教習所のえらい人?が、「みなさんおめでとうございます。これからも安全運転を心がけて下さい。くれぐれも『免許取らなきゃよかった』などと後悔するようなことがないように」
と重い言葉を投げかけてきた。そりゃあ、この教習所で免許取ったのに、事故って死んだり、寝たきりになったり、逮捕されちゃった人もいるだろう。老舗の教習所だからな。まあ自分の責任が少なくても、死んだり、ムショ暮らしになるのはありえるでしょ。公道ってそういうもんよ。だから極力注意しないとね。
そういうわけで、予想に反して短い付き合いでしたがありがとうございました。またお世話になるかもしれませんからそのときはよろしくお願いします。くれぐれも「初心者講習」とか、免許取り上げられて欠格期間終わったあとの一から出直しなどでは、お世話になりたくないです。大型二輪を取りたくなったらお願いします。
■ そして2023年1月16日、鴻巣免許センターに行ったよ電車で。車で行ってもいいけど、万が一のことが頭をよぎっちゃってね。免許の書き換えに行って事故るとかみっともねえだろw
もし視力検査をクリアできなかったら遠近両用メガネ買って出直しだ。きょうの用紙に貼る収入印紙はどうなるんだろ?無効?分かんないけど。まあいいや!
受け付けは13時だが、かなり早く着いたんで鴻巣駅前の定食屋っぽい居酒屋でトンカツ定食を食った。もちろんビールは飲まないよ。乗るわけじゃないけど。酒臭いと追い返されるかも?それはない?
そしてバスで到着。途中に中古バイク屋があるから帰りに見に行こうかな。試験コースを歩いてる人たちがいるよ、免許センターが下見を許可してるのかな。まだ全然時間がある。申請書に収入印紙(1700円くらい)を貼り、「質問票」というのに記入しといた。
「気絶したことありますか?」
「アル中ですか?」
「医者に酒やめろって言われましたか?」
「運転やめろって言われましたか?」
などのアンケート。ウソ書くと懲役か罰金だとよ。アル中じゃないよ、いまんとこは。さて行列に並ぶか。「免許の種目の追加」ってゆう窓口。
13時になったら「質問票は訂正不可です、間違えたら新しい用紙に書いて下さい」という放送が流れた。不安になってさっき書いた質問票を見てみるとに、勘違いして全て「はい」に、レ点入れちゃってんじゃないの!書き直さなきゃ。ところが新しい用紙を配布する窓口が混んでて、書き直してからまた並んだけど、かなり後ろのほうになっちゃった。せっかく早く来たのに台無しだよ。俺、この手のヘマ、ときどきやるんだよね。
長い行列だったが思ったより早く俺の順番が来た。書類を提出して、最大の難関、視力検査!「両眼で0.7以上」ってのは、両眼をあけた検査か?じゃあたぶん無理、メガネ作って出直しだ。ともかく全集中だ!「目で見るな、心で視ろ!」って煉獄さんも言ってただろ(言ってない)3つ目は間違えたけど4つ目は正解したようで、クリア。よかったよかった。
そんで3階の試験室で待機。かなりの人数だな。待ち時間が長すぎ。ボールペン忘れたから1階の売店で、ボールペンとついでにシャーペン買ってきた。埼玉県警マスコットの「ポッポちゃん」と「ポポ美ちゃん」のシャーペンだ。こんなの会社に持ってけないから、若い愛人にこれ使って前立腺刺激してもらってる(ウソですそんなことしないし愛人もいません!)もっともボールペン忘れた人にはスタッフの人が貸してくれた。
それから2階に行って収入印紙2000円ちょっと買って、3階に戻って、1階で顔写真撮られて、16時10分まで待機。屋外に喫煙所あるんで助かった。
■ ところで俺の免許、賃貸住宅の名称が書いてないな。棟の番号と部屋の番号しか書いてないな。
要するに俺は、「浦和グランドロイヤルマンションV」の最上階に住んでいるが(架空です)、
免許には「さいたま市 田舎区 権助新田1-2 3-1001」(さいたま市以外は架空です)としか、書いてない。
どこまでが番地でどこからが賃貸住宅の棟と部屋番号だか分かんないじゃん。大丈夫かな?
スタッフの人は「あとから(きょう免許を交付したあとから)記載事項変更の手続きしてもいいですよ」って言うんで、そうするか。何かでパクられたときに免許に賃貸住宅の名称が書いてないと面倒なことになりそうだからな。
ところがそのあとさっきのスタッフの人が、かなり前に俺が、この免許センターで免許更新したときの申請書のコピーを持ってきた。いちいち保存しておくのか。怖いな国家権力は。
「免許証に、このアパートの名前を入れておきますか?」
はい、出来たらそうして頂いたほうがいいと思います。
要するに、俺が現住所に引っ越して、免許証の住所を書き換えてもらった当時は、「アパートの名前まで入れると長すぎて(技術的に)入らないから、番号だけにしたんでしょうね。更新のときもそのままだったんでしょうね」という見解でした。
さいきん更新した同居人の免許なんて、棟の番号すら書いてない。それでも構わないんだろうな。取り越し苦労だったかもな。もちろん引越すことがあれば直ちに免許書き換えしてもらうよ。その程度でも弾圧の口実にされるみたいだからな。
そして全員に免許手渡し。16時10分からのはずなのに、15分くらい遅くなっちゃった。俺が余計な注文しちゃったせいかも。ごめんなさい。教習4回分くらい疲れた。
■ というわけで11月から教習所に通い始めて、それこそ夏くらいまでかかるかもと覚悟してたのに、1月で免許取れちゃったよ普通二輪。俺みたいな、運動神経が無い、メタボの、アル中予備軍の、定年後は嘱託とかで雇ってくれるのかそろそろ気になってるおっさんが。想定外だったな。
まあ、自転車に乗れる程度の運動神経と、多少の体力があれば取れるだろうな。あとコースの順番を覚えたりイメトレする、ちょっとした根気と工夫があれば。大型二輪はどうかな分かんない。波状路でコケそう。平均台で10秒も耐えられるか?ってゆうか、免許取るの40年遅えよ!バイクの免許欲しいな・・って思い始めてから今まで、何をやってきたのか。
車の免許を取りました。
赤キップ喰らいました。たまには逃げ切りました。
車でスキーに行って立ち往生しました。
車の中で寝ました。いつものクセでチンチンいじってました。
改造しました。峠を攻めました。事故りました。
若気の至りというか、生意気な運転しててごめんなさい。とても書けません。
首都高でタイミングベルト切れました。あの時は死ぬと思いました。
車の中で女の子に抱きついてひっぱたかれました。
ホテルに連れ込みました。
カーセックスやカーフェラやカークンニは断られました。カー手マンはときどきやりました。
別れを告げられ、最後に彼女を駅まで送ったあと、悲しくて車の中で泣きながらオナニーしました。
車を何台も廃車にしました。
シルビアとかレガシーとか修理して乗ればよかったのに、と後悔してます。
ホイールとかサスとか売ったけど二束三文でした。
何度も転職しました。
資格はいっぱい取ったけど、特に給料上がるとかいいことないです。
ハイブリッドのつまんない車を買いました。同居人が買い物に使うだけです。
クロスバイクで遠くに行くこともあります。バイクより自転車で精進したほうがいいかも。
・・などと、しょうもないことしか思い出せない。悔やんでもしかたないね。免許取ったはいいが免許返納の時期が違づいている気がするが、残り少ない人生の、さらに残り少ない時間をバイクと付き合うことになるかも?
帰りは途中まで歩いて中古バイク屋に寄った。ホンダの「ホーネット」とか「CB250F」とか「CB400F」とかお手頃な値段だな。ちょっと年式が古いな、悩む。
それとさ、バイクの名前の、たとえば「CB400」だったら、「400」は排気量のことだよな?俺の免許で間違えてナナハン乗っちゃったら打ち首だからな(まさかw)
別の店でスズキのSV650とか、DUCATI MONSTERとか見かけて瞳が輝いちゃったけど、もちろん乗れないよ。早く大型取りたいな。そんなこと言ってるうちにどんどん運転忘れちゃうよ、早く250でも400でもいいから買わなきゃ。まずはレンタルしてみるか?