2007年10月28日

ETCを付けさせるための嫌がらせだと思うぞ

首都高がまた値上げするらしいね。


なんでも、通行距離が3km未満だと400円だけど、
1kmか1.5km走るごとに50円ずつ増え、
10km以上19km未満だと一律で700円、
19kmを超えるとまた増え、
32.5km以上だと1200円も取られるんだって。

滅多に首都高なんかに乗らない俺も、伊豆方面に行くときは戸田ICから池袋線に乗り、環状線をちょっとだけ走って渋谷線から東名に入るんだけどさ、この乗り方だとどう考えても今までより値上げになるなあ。「首都高速道路株式会社」の説明だと銀座から美女木JCTまでは25.5kmで950円になるという。(どうせなら戸田から先の大宮線で別料金取るのやめろよ!)

つーか首都高ってそもそも都心の渋滞を避けるためにあるわけで、郊外から郊外に抜けるとか東北道から東名に抜けるとか、そういう乗り方が多いんじゃねえか?説明だと値上げになる乗り方は46%だっていうけど、その46%の利用者はガマンしてくれってのか?

しかもこれはETCを装着している場合の話で、ETC無しなら一律最高料金の1200円になるんだとさ。一挙に500円も値上げですか!!
俺の場合、今の中古車買うときに「サービスで付けますよ!」って言われて、別に必要ないと思いつつも付けてもらったんだけどさ。たしかに便利だし首都高は時間帯によって割引があるけど、まだETCの普及率は首都圏で約4割とのこと。要するに約6割のドライバーにとっては大幅値上げになる。
結局ETC普及率を高めたいためにこういう嫌がらせするつもりじゃね?

◆首都高速、都内は400円〜1200円・距離別料金、来秋めど導入 (魚拓)

で、いくらなんでも約6割のドライバーに申し訳ないと思ったんだかどうだか知らねえが、ETC非装着車も距離別の料金になるような仕組みも考えてるらしいが、これがトンデモなくアホ臭い。

1. まず「車載通信機」を購入し、
2. シガーソケットから電源を取る。
ここまでは簡単だが、
3. 料金所では「電子マネーカード」で最高金額の1200円を払い、
4. 後日「電子マネーカード」の決済ができるコンビニなどで、超過分の払い戻しを受ける。
誰がこんな面倒くさいことやるんだか?

しかもこれに加入するために最初に3000円から4000円の手数料がかかるという。もちろん通行料とは別。こんなことやるよりもETCに加入した方が早くねーか?

◆ETCなしで距離別料金を可能に、首都高が電子マネーシステム (魚拓)
◆首都高X…費用は数千円程度を予定 (魚拓)
◆首都高X…最初は楽、あとで手間 (魚拓)

そもそもETCなんてのは頻繁に高速道路を使用するドライバー以外には必要ないのね。どうしても付けて欲しいんだったら無償で提供しろっつーのw てゆうかETCって誰がどこを走ってたか記録が残るから怖いね。

posted by 鷹嘴 at 13:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
まぁ、ETC自体警察の天下りの為の門やしなー。『ポリス・アマクダリー』なんつってw
Posted by じゃりん子テツ at 2007年10月29日 18:46
 二つだけ首都高の料金を払わなくていい方法を知っています。

 @一般道を走る。
 A公共の交通機関を使う。

 以上の作戦を実行し、馬鹿どもに天下り先を与えるなっ!と断言します。
Posted by アッツィー at 2007年11月08日 18:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック