2016年08月25日
【広島+山口縦断の旅?】 山口県かなり気に入った。みんなちがってみんないい!
2016年8月9日、萩の城下町から最も近い山陰本線玉江駅に歩いて行った。山陰本線を島根方面に行ってみようと思って。サンライズ出雲は既に満席だけど、在来線で日本海側をどこまで行けるかトライしてみようと思って。続きを読む
2016年08月24日
【広島+山口縦断の旅?】 冷やかしに世界遺産及びその候補地に行きましたw
それでは・・・改めて、2016年8月5日から10日にかけて広島県と山口県を旅行したことを書いておくか。もちろんどちらも初めて。鉄道で通過したことはあるが。
関係ないけど、デブかつ見かけに反して体が弱い俺は夏が苦手だ。ただでさえデブだからちょっと階段登ったぐらいで疲れて汗だくになるのに、暑いと尚更だろ。そんで汗が乾いて夏風邪ひくだろ。喉が渇いてビールとかペットボトルの水とか飲み過ぎて腹こわすだろ(痩せれば解決するかもしれねえが努力が伴わない)。それに、ちょっと食い過ぎ飲み過ぎで腹こわしたりするし、夏は危険だよな・・・
続きを読む
関係ないけど、デブかつ見かけに反して体が弱い俺は夏が苦手だ。ただでさえデブだからちょっと階段登ったぐらいで疲れて汗だくになるのに、暑いと尚更だろ。そんで汗が乾いて夏風邪ひくだろ。喉が渇いてビールとかペットボトルの水とか飲み過ぎて腹こわすだろ(痩せれば解決するかもしれねえが努力が伴わない)。それに、ちょっと食い過ぎ飲み過ぎで腹こわしたりするし、夏は危険だよな・・・
続きを読む
2016年07月13日
南伊豆・妻良(めら)海岸 + 伊豆サブカルスポット(?)探訪
唐突だが2015年8月に南伊豆・妻良海岸に行ったことを書く。なんで一年前のことを今更書くのかって?そりゃ、夏だからさw
伊豆で透明度が高い海水浴場と言えば南伊豆・中木のヒリゾ浜(中木のかっちゃんのHP参照)が有名だよな。俺も数回行ったことがあるし(過去ログ参照)。だけど妻良海岸から渡し船で行ける谷川浜もかなり透明度が高いよ。
続きを読む
伊豆で透明度が高い海水浴場と言えば南伊豆・中木のヒリゾ浜(中木のかっちゃんのHP参照)が有名だよな。俺も数回行ったことがあるし(過去ログ参照)。だけど妻良海岸から渡し船で行ける谷川浜もかなり透明度が高いよ。
続きを読む
2016年06月29日
2016年06月18日
【会津縦断の旅・・?】只見線の代行バスに乗ってみた
只見線は2011年7月の豪雨で橋が流されて不通になり、只見駅⇔会津川口駅は未だ復旧していない。もう5年も経つのに!一方で北陸新幹線とか北海道新幹線とか、世の中狂ってるよ。JRは復旧するつもりなさそうだし。そりゃ赤字路線だろうけど・・・
◇ 只見線復旧負担増額へ 福島で検討会、JRは代替バス案:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
只見川流域に何ヵ所も建設された電力ダムのせいで、甚大な水害になったと言われている。地元住民によるとダムが出来る前は洪水はなかったというのだ。
元々只見線が全線開通したのは、田子倉ダム建設のための鉄路が工事完了後に只見線として利用されることになった、という経緯があるそうだが。(現在不通の区間は、ダム建設のために建設された部分だという)
◇ 杉山淳一の「週刊鉄道経済」:福島・只見線復旧問題――なぜ降雪地域に鉄道が必要なのか (1-4) - ITmedia ビジネスオンライン
◇ 「もうひとつの電力人災」福島・新潟豪雨から見えてきたもの〜原発でなければそれでいいのか?
以前から、只見線を上越側から会津まで(当然一部は代行バスだが)乗ってみようかと思っていたが、なかなか実行に移せなかった。しかし、とある福島出身の活動家の言葉で決心した。
というわけで、常磐線の不通区間は3月に代行バスで通ったから、今度は只見線の代行バス区間を通ってみることにした。数年前は途中の駅で引き返したから、今度こそ会津まで行ってみるゲソ!もっとも今回は単独行動ではないからネットカフェで夜明かしは却下かもw
続きを読む
◇ 只見線復旧負担増額へ 福島で検討会、JRは代替バス案:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
只見川流域に何ヵ所も建設された電力ダムのせいで、甚大な水害になったと言われている。地元住民によるとダムが出来る前は洪水はなかったというのだ。
元々只見線が全線開通したのは、田子倉ダム建設のための鉄路が工事完了後に只見線として利用されることになった、という経緯があるそうだが。(現在不通の区間は、ダム建設のために建設された部分だという)
◇ 杉山淳一の「週刊鉄道経済」:福島・只見線復旧問題――なぜ降雪地域に鉄道が必要なのか (1-4) - ITmedia ビジネスオンライン
◇ 「もうひとつの電力人災」福島・新潟豪雨から見えてきたもの〜原発でなければそれでいいのか?
以前から、只見線を上越側から会津まで(当然一部は代行バスだが)乗ってみようかと思っていたが、なかなか実行に移せなかった。しかし、とある福島出身の活動家の言葉で決心した。
「只見線の不通区間を、バスでも自家用車でもいいから一度は通ってみたらいい。線路沿いの湖はダム湖だ。都会で使う電力を発電しているんだ。ダムのせいで洪水の被害が拡大したんだ。
どれだけ、都会のために地方が利用され、そして見捨てられているのかが分かる。原発が建設された市町村も同じだ」
というわけで、常磐線の不通区間は3月に代行バスで通ったから、今度は只見線の代行バス区間を通ってみることにした。数年前は途中の駅で引き返したから、今度こそ会津まで行ってみるゲソ!もっとも今回は単独行動ではないからネットカフェで夜明かしは却下かもw
続きを読む
2016年05月12日
2016年03月14日
資本主義が作った「ナショナリズム」という幻想
今年の元旦はたまたま休みだったので知人宅にお邪魔したが、その知人がアマゾンで注文した商品が届いたので驚いた。たしかに便利だけど労働者は大変だよな。そりゃ俺みたいなビル管労働者だって土日も盆暮れ正月も関係ないけど、そのぶん平日に休みがあるし、仕事が暇なときは居眠りしてるし(笑)、なにも元旦にパソコン関連の商品を配達しなくても、とか思ったりして。これも「グローバリズム」ってもんかな?
古い新聞記事だが2014年9月13日・東京新聞に、経済学博士・福田邦夫氏の「グローバル経済が溶かすもの 上 世界商品の裏側 進む貧困、病む心身」というコラムが掲載された。
ありがたいことにこの上・下を全文をアップされている方がいるが、ここで上のみを引用しつつ・・・私見を書き散らしてみる(笑)
続きを読む
古い新聞記事だが2014年9月13日・東京新聞に、経済学博士・福田邦夫氏の「グローバル経済が溶かすもの 上 世界商品の裏側 進む貧困、病む心身」というコラムが掲載された。
ありがたいことにこの上・下を全文をアップされている方がいるが、ここで上のみを引用しつつ・・・私見を書き散らしてみる(笑)
続きを読む
2015年11月26日
2015年07月28日
2014年12月12日
衆院選を闘う鈴木たつおさんを応援します!
もう衆院選の投票日は明後日に迫っているが、このブログでも訴えたい。
今月14日に投開票の衆議院選挙に、今年の都知事選を闘った弁護士の鈴木達夫さんが東京8区から立候補した。元環境相の石原伸晃候補、共産党候補、山本太郎参院議員も応援する円より子候補らが並ぶ激戦区であるが・・・埼玉の住人の俺も、安倍打倒・全ての原発廃炉・労働者が主役の社会実現を掲げて決起した鈴木たつおさんを応援したい。

続きを読む
今月14日に投開票の衆議院選挙に、今年の都知事選を闘った弁護士の鈴木達夫さんが東京8区から立候補した。元環境相の石原伸晃候補、共産党候補、山本太郎参院議員も応援する円より子候補らが並ぶ激戦区であるが・・・埼玉の住人の俺も、安倍打倒・全ての原発廃炉・労働者が主役の社会実現を掲げて決起した鈴木たつおさんを応援したい。

続きを読む
2014年09月26日
2014年09月24日
西大門刑務所歴史館にも行ったよ
ソウル日本大使館前【水曜デモ】は毎週開催・・・かな?
2014年9月22日(月曜日)はソウル旅行の(実質的な)一日目。景福宮を見学して昼飯を食ったあと、仁寺洞(インサドン)に行く前にちょっとソウル日本大使館前に寄ってみた。【水曜デモ】を覗いてみたいから、事前に場所を確認しとかなきゃね。
続きを読む
続きを読む
2014年09月23日
安重根義士記念館は見応えあり!
ナヌムの家・歴史館へのアクセス
2014年05月18日
【絶対という言葉は絶対に使わない】
2014年3月10日・東京新聞「筆洗」は、作家の半藤一利氏の東京大空襲の体験を紹介している。半藤氏は「絶対という言葉は絶対に使わない」という。
◇ 筆洗 作家の半藤一利さんは、「絶対」という言葉を使わない。<東京新聞 2014年3月> - 福島原発事故と放射能汚染 そしてチェルノブイリ地方の現状{北の山 じろう}
続きを読む
◇ 筆洗 作家の半藤一利さんは、「絶対」という言葉を使わない。<東京新聞 2014年3月> - 福島原発事故と放射能汚染 そしてチェルノブイリ地方の現状{北の山 じろう}
続きを読む
2014年03月19日
2014年03月04日
「選挙が終わったらノーサイド」って、先生が仰るの?
ツイッターには書いたが、1月末にインフルエンザA型に感染して出社停止処分を喰らい、自宅警備員生活を余儀なくされていた。つーかこういうコスプレしてる奴らって、本当は自宅警備員じゃねえだろ。リア充だろ。そんなことはどうでもいいけどさw
続きを読む
続きを読む