どこの会社も汚いことやってるんですねえ。
続きを読む
2006年12月11日
2006年12月07日
2006年12月06日
2006年12月01日
【派遣労働者の直接雇用、政府の義務撤廃を検討 経財会議】
はあ、正社員の半分くらいの給料しか貰えない派遣社員を、合法的に何十年もこき使えるようにするわけですか。「偽装請負」も偽装じゃなくなるしね。全くお上は下々の者など虫けら同然に見ているわけですな。
続きを読む
続きを読む
「外国人研修制度」
11月29日のNHK「クローズアップ現代」にて、「外国人研修制度」を取り上げていた。
前にも書いたが最近、アジア各国から「研修」「実習」という名目で招き入れた人々を、最低賃金以下の低賃金で酷使する事例が問題になっている。
番組で紹介していたのは愛知県豊田市の自動車メーカー(トヨタか!)の孫請け会社で働かされているベトナム人の若い女性。「研修」のはずだったのだが、自動車の座席シートの縫い合わせ作業を、朝8時から遅いときは夜中の1時まで従事させられている。しかも残業手当は350円。しかも馬鹿馬鹿しい事にトイレ休憩した回数と時間をカウントされ、規定時間を越えると1分当りの罰金が課せられる。
彼女はこの作業について「こんなことはベトナムでもやっていた」と語る。わざわざ日本に来て訓練するような作業ではないのである。要するに彼女は「研修」という名目で奴隷的労働を強いられているのである。
雇い主の態度は酷薄かつ異常で、「お前は人間ではない、動物だ」と罵られたこともある。現在彼女は労働監督署にこの不当な雇用について相談している。
また、「逃亡防止」のため、パスポートや給与が振り込まれる通帳を取り上げている事例もある。しかしそれでも母国よりも高収入を得られるので、この「制度」に応募する人々も多いらしい・・・。
最近の中小企業は海外との厳しい競争に晒され、大幅なコストダウンが強いられているため、海外の研修生を不当に働かせることが常識になっているという。インタビューに応じた経営者も悪びれず語っていた。また、こうした中小企業へアジア各地からの「研修生」「実習生」を供給するブローカーが存在し、企業間の組合組織がそれを振り分けているという。つまり実態は「研修」「実習」のための「制度」などではなく、労働力を搾取するための機構ではないか?
どうやらこの国の経済は、この問題や偽装請負などに見られるように、経営者側が雇用のルールをあの手この手で破らなければ成り立たないようである。
前にも書いたが最近、アジア各国から「研修」「実習」という名目で招き入れた人々を、最低賃金以下の低賃金で酷使する事例が問題になっている。
番組で紹介していたのは愛知県豊田市の自動車メーカー(トヨタか!)の孫請け会社で働かされているベトナム人の若い女性。「研修」のはずだったのだが、自動車の座席シートの縫い合わせ作業を、朝8時から遅いときは夜中の1時まで従事させられている。しかも残業手当は350円。しかも馬鹿馬鹿しい事にトイレ休憩した回数と時間をカウントされ、規定時間を越えると1分当りの罰金が課せられる。
彼女はこの作業について「こんなことはベトナムでもやっていた」と語る。わざわざ日本に来て訓練するような作業ではないのである。要するに彼女は「研修」という名目で奴隷的労働を強いられているのである。
雇い主の態度は酷薄かつ異常で、「お前は人間ではない、動物だ」と罵られたこともある。現在彼女は労働監督署にこの不当な雇用について相談している。
また、「逃亡防止」のため、パスポートや給与が振り込まれる通帳を取り上げている事例もある。しかしそれでも母国よりも高収入を得られるので、この「制度」に応募する人々も多いらしい・・・。
最近の中小企業は海外との厳しい競争に晒され、大幅なコストダウンが強いられているため、海外の研修生を不当に働かせることが常識になっているという。インタビューに応じた経営者も悪びれず語っていた。また、こうした中小企業へアジア各地からの「研修生」「実習生」を供給するブローカーが存在し、企業間の組合組織がそれを振り分けているという。つまり実態は「研修」「実習」のための「制度」などではなく、労働力を搾取するための機構ではないか?
どうやらこの国の経済は、この問題や偽装請負などに見られるように、経営者側が雇用のルールをあの手この手で破らなければ成り立たないようである。
2006年11月25日
【契約社員らの正社員化規定を削除 労働契約法素案】
そしてこれが25日の朝刊一面のニュース。やっぱ政府はなるべく正社員を雇いたくない方針を許すようですな。
続きを読む
続きを読む
【パート待遇「正社員と均衡」明記 厚労省法改正案】
これは24日朝日新聞朝刊一面のニュース。「正社員への転換の促進」を唱っているのだが・・・
続きを読む
続きを読む
2006年11月24日
従業員の賃金を下げるための賢い方法?
俺がやってる「ビル管理」って業界にうっかり入っちまうと、20万かせいぜい30万円程度しか給料貰えないんだよね。もっと安い所もあるだろう。
しかし言うまでもなく会社自体は一人当たり50万だか60万だか知らねえけど、本人に払うよりはずっと高い額を顧客から受け取っている。
ま、くやしいけど仕方ないことで、手取り25万・税込み30万の場合でも、社会保険料の事業主負担分もあるし、(安いけど)ボーナスの分も確保しなきゃなんねえし、工具や機材を用意したり作業着を買ってやったりする現場経費もあるし、本社の営業や事務の人間も食わせなきゃならない。社員に税込み30万払っているのに一人当たり35万しか貰ってなかったらやっていけねーよ。つーか企業なんだから利益が出なきゃしょうがねえもんな。
分かりやすく言うと、
俺が毎日働いている「有楽町●●ビル」の管理組合は、俺が勤めている「ビル設備おまかせ梶vに対し、
俺ら一人当たり50万か60万ぐらい毎月払い、俺はその約半分を受け取っているわけ。
もしも「有楽町●●ビル」と個人で直接契約して月50万ぐらい貰えたらうれしいなあ、という冗談も出ることもある。
そんなことできっこないけどね。
ところで11月22日朝日新聞夕刊社会面の記事。(アサヒコムに掲載されず!)
大阪市の中馬武士さん(24)は「02年10月、東京都内に本社があるイベント企画会社に、カード販売促進スタッフとして時給制のアルバイトで採用され、スーパーなどに派遣されて新規会員の募集などをしていた。
だが1年後、『業務委託契約』に切り替えられ、『個人事業主』扱いに。
何の説明もなく『契約書』を書かされ、本社異動後も『事業主』のまま長時間労働や休日出勤をさせられた上、残業代や交通費なども出なくなったという」。
つまり「有楽町●●ビル」が「ビル設備おまかせ梶vと「業務委託契約」をしているように、
このイベント企画会社は、中馬さんただ一人だけと「業務委託契約」を結んだわけだ。
こういう形式にすればこの会社が中馬さんを雇用しているわけではなくなるので、雇用保険や労災保険の面倒を見なくてもいいし、残業代も払わなくていいし有給休暇も与えなくても最低賃金を守らなくてもいい。この会社の労働者ではないからね。
でもこの会社は中馬さんに50万か60万ぐらい毎月支払うようになった・・・わけではないようだ。
中馬さんら20代の男女4人は先月中旬、この会社に対し不払い残業代や慰謝料を求める訴訟を東京地裁に起こし、労組も結成した。
要するに「業務委託契約」を結ばされたものの、今までと同程度どころか残業代をカットされてしまったわけだ。
中馬さんは怒りを込めて「『そういうものだ』と疑いもしなかったが、会社は巧妙だった。浮かした金を使いたいのだろう」と語ったという。本当に労働者を馬鹿するにもほどがある。
しかしまあ、最近の会社ってのは次から次へとあくどい手段を考え付くもんだね。地獄に落ちろ!
(追記)ビクターも同じ手口をしてるようだね。
2006年11月21日(火)「しんぶん赤旗」
個人請負も「会社の労働者」
ビクターに府労委命令
「団体交渉に応じよ」
しかし言うまでもなく会社自体は一人当たり50万だか60万だか知らねえけど、本人に払うよりはずっと高い額を顧客から受け取っている。
ま、くやしいけど仕方ないことで、手取り25万・税込み30万の場合でも、社会保険料の事業主負担分もあるし、(安いけど)ボーナスの分も確保しなきゃなんねえし、工具や機材を用意したり作業着を買ってやったりする現場経費もあるし、本社の営業や事務の人間も食わせなきゃならない。社員に税込み30万払っているのに一人当たり35万しか貰ってなかったらやっていけねーよ。つーか企業なんだから利益が出なきゃしょうがねえもんな。
分かりやすく言うと、
俺が毎日働いている「有楽町●●ビル」の管理組合は、俺が勤めている「ビル設備おまかせ梶vに対し、
俺ら一人当たり50万か60万ぐらい毎月払い、俺はその約半分を受け取っているわけ。
もしも「有楽町●●ビル」と個人で直接契約して月50万ぐらい貰えたらうれしいなあ、という冗談も出ることもある。
そんなことできっこないけどね。
ところで11月22日朝日新聞夕刊社会面の記事。(アサヒコムに掲載されず!)
大阪市の中馬武士さん(24)は「02年10月、東京都内に本社があるイベント企画会社に、カード販売促進スタッフとして時給制のアルバイトで採用され、スーパーなどに派遣されて新規会員の募集などをしていた。
だが1年後、『業務委託契約』に切り替えられ、『個人事業主』扱いに。
何の説明もなく『契約書』を書かされ、本社異動後も『事業主』のまま長時間労働や休日出勤をさせられた上、残業代や交通費なども出なくなったという」。
つまり「有楽町●●ビル」が「ビル設備おまかせ梶vと「業務委託契約」をしているように、
このイベント企画会社は、中馬さんただ一人だけと「業務委託契約」を結んだわけだ。
こういう形式にすればこの会社が中馬さんを雇用しているわけではなくなるので、雇用保険や労災保険の面倒を見なくてもいいし、残業代も払わなくていいし有給休暇も与えなくても最低賃金を守らなくてもいい。この会社の労働者ではないからね。
でもこの会社は中馬さんに50万か60万ぐらい毎月支払うようになった・・・わけではないようだ。
中馬さんら20代の男女4人は先月中旬、この会社に対し不払い残業代や慰謝料を求める訴訟を東京地裁に起こし、労組も結成した。
要するに「業務委託契約」を結ばされたものの、今までと同程度どころか残業代をカットされてしまったわけだ。
中馬さんは怒りを込めて「『そういうものだ』と疑いもしなかったが、会社は巧妙だった。浮かした金を使いたいのだろう」と語ったという。本当に労働者を馬鹿するにもほどがある。
しかしまあ、最近の会社ってのは次から次へとあくどい手段を考え付くもんだね。地獄に落ちろ!
(追記)ビクターも同じ手口をしてるようだね。
2006年11月21日(火)「しんぶん赤旗」
個人請負も「会社の労働者」
ビクターに府労委命令
「団体交渉に応じよ」
2006年11月20日
【東芝系工場に派遣の4人、正規雇用を要求 偽装請負訴え】
俺も昔、東芝の工場で実質上の派遣社員として働かされていたんだよね。10年以上も(笑)
東芝の社員と同じことやってんのに給料は全然低かったなあ。続きを読む
東芝の社員と同じことやってんのに給料は全然低かったなあ。続きを読む
2006年11月11日
2006年11月08日
【「日雇い派遣」急増 携帯で連絡、低賃金・補償なし】
これ、最近うちの同居人もやってるんだよね(笑)
日給8000円ぐらい、立ちっぱなしでキツイ仕事だってさ。前日になっても人が集まらない時は、夜遅くなっても携帯に連絡が入ってる。そういう時は少しばかり日給アップするんだって。
つーかうちのカーチャンの場合、これだけで生計を立ててるわけじゃないんだよね。一応俺も働いてるしw
続きを読む
日給8000円ぐらい、立ちっぱなしでキツイ仕事だってさ。前日になっても人が集まらない時は、夜遅くなっても携帯に連絡が入ってる。そういう時は少しばかり日給アップするんだって。
つーかうちのカーチャンの場合、これだけで生計を立ててるわけじゃないんだよね。一応俺も働いてるしw
続きを読む
高木工業という人材派遣会社は社員を騙してお金を奪っています
ただでさえ安い給料でこき使ってるクセに、こういう汚いやり方で金を巻上げるんですか。戦時中強制連行された朝鮮人に対する扱いみたいだな。とりあえず社長と関係者を詐欺罪で告訴キボンヌ。つーか市中引廻しの上、獄門にして欲しいw
続きを読む
続きを読む
2006年11月03日
2006年10月29日
【偽装請負・出向許さない 企業横断型の労組発足へ】
これ、俺も入った方がいいかも?
続きを読む
続きを読む
【請負会社への出向「違法」 厚労省、松下電器を指導へ】
そろそろ松下も年貢の納め時か?それともまた法を掻い潜る手段を考えてるとか?
続きを読む
続きを読む
2006年10月19日
【キヤノンの偽装請負、労働者が正社員化申し入れ】
さて、キャノンはこの当然の要求を受け入れるでしょうか?
それとも圧力をかけて潰しにかかるでしょうか?続きを読む
それとも圧力をかけて潰しにかかるでしょうか?続きを読む
2006年10月16日
【パートの3割超、サービス残業 職場で重要な戦力に】
こういう労働力の搾取で日本経済が成り立っているんですね。続きを読む
2006年10月06日
【日野自動車、1100人偽装出向 労働局指導で派遣に】
派遣労働者を違法に使う手段って、「請負」だけでなく「出向」っていうのもあるのか。汚い手口を考え付くのはお上手ですこと。どんどん摘発してくらはい。
つーか俺もそのうち「ハナマル不動産」(仮名)に入社することになるかもね。そりゃ給料は全然高いけど、あんなボロいビルと心中するのはやだなw
続きを読む
つーか俺もそのうち「ハナマル不動産」(仮名)に入社することになるかもね。そりゃ給料は全然高いけど、あんなボロいビルと心中するのはやだなw
続きを読む