2010年01月14日

初めて電車でスキーに行った

 初めてガーラ湯沢に行ったよ。しかも新幹線で。つか電車でスキーに行くのは生まれて初めてだ!今まで100%車だったからな(そのうち97%は自分の車)。まあ社会勉強だと思って。つか俺んち駅まで遠いから大変だったよ。

続きを読む
posted by 鷹嘴 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月10日

東電の事故で停電、スキー場で客が宙吊り

俺が川場に行った日の翌日群馬県みなかみ町で、送電線を巡視していたヘリコプターが墜落し送電線が切断され広範囲で停電が起こり、苗場や、俺がたまに行く奥利根、宝台樹、ノルン水上などのスキー場のリフトが停止して客は宙吊りになったとのこと。川場は関係なかったんだってさ。
点検なのにヘマやらかして切断しちまえば世話ねえよなw

続きを読む
posted by 鷹嘴 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月09日

川場

久しぶりにスキーに行ったことでも書いてみるか。

続きを読む
posted by 鷹嘴 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月11日

1月10日の奥利根スキー場

いつのまにか「奥利根スノーパーク」っていうイカした名前に変わってたよw

続きを読む
posted by 鷹嘴 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月08日

また、おんたけスキー場で事故

長野県のスキー場おんたけ2240では先月、ゴンドラが停止し乗客を全員救助するのに約12時間もかかった事故が発生したばかりだが、今度はリフトが停止する事故が発生した。

続きを読む
posted by 鷹嘴 at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月07日

またスキー場で宙吊り

今度は滋賀県のピステジャポン伊吹という舌を噛みそうな名前のスキー場でゴンドラが停止する事故があったってさ。高圧開閉器のトラブルとのこと。
◆リフト停止、30人が1時間宙づり 伊吹山スキー場、電気トラブルで (魚拓)
◆ゴンドラの乗客ら30人宙づり (魚拓)

また、兵庫県のおじろスキー場でも同様の事故があったという。こちらはボルトが折れていたのが原因らしい。
◆ゴンドラ故障で17人閉じ込め 香美のスキー場 (魚拓)

今年も懲りずにスキーに行く予定だがら、もしもどっかのスキー場で宙吊りになったら画像付きで詳細にレポートするぜw
posted by 鷹嘴 at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月05日

嬬恋スキー場で係員が事故死

1月2日、群馬県のパルコール嬬恋スキーリゾートにて係員の死亡事故が発生した。
この係員はゴンドラ降り場で客の忘れ物を取ろうとして自動開閉するゴンドラの扉に腕を挟まれ、そのまま約10m宙吊りで運ばれ、約15m下に落下、3日未明に死亡した。他の係員が緊急停止ボタンを押したが間に合わなかった。警察は業務上過失致死の疑いもあるとして調査しているという。
俺もゴンドラに手袋とか置き忘れて慌てて取りに戻るようなことがあるから注意したいものだ。

◆ゴンドラに腕はさまれ落下、スキー場従業員死亡 群馬 (魚拓)
◆忘れ物取ろうと…スキーリフト男性バイト、はさまれ落下死
◆熱心な係員だったのに

ちなみにこのスキー場は雪質最高、山頂の眺望も抜群で、コースも緩やかだから初心者を連れて行くのに適しているだろう。初心者以外のスキーヤーにはいささか退屈かもしれんが・・・。
ところで周辺の積雪量は大したことはないが、標高が高く気温が低いため路面凍結の恐れあり。スタッドレスなりチェーンなり用意すべし!
posted by 鷹嘴 at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月19日

何時間も宙吊りの客に「作業してるだろ」と怒鳴り返すスキー場

15日午前10時半ごろ、長野県のスキー場おんたけ2240にてゴンドラ停止事故が発生、44台のゴンドラに乗った約90人の乗客がマイナス10度の中、宙吊りになった。標高の高さが売りのスキー場だけに寒さは厳しかったと思われる。
ゴンドラを吊るすワイヤーが、支柱の滑車から外れたため緊急停止したらしい。滑車の一つは真っ二つに割れていた。
全員の救出が完了したのは事故発生から約12時間後の午後10時すぎになった。事故発生後もスキー場は警察署や消防署に通報せず、寒さに耐えかねた乗客が昼過ぎ119番通報した。消防署はその電話で事故発生を知ったという。
また、閉じ込められていた乗客が下にいる作業員に状況を尋ねると、作業員は「作業してるだろ」と怒鳴り返したという・・・。そりゃ、一生懸命復旧させようとしてんのにせかされたらムカつく気持ちは分かるけどさ。こんな委託会社(加森観光)との契約は打ち切って一から出直しなさい。まず今のゴンドラ撤去して作り直しですな。

◆リフト停止、90人宙づり 救出終える 長野 (魚拓)
◆高さ20メートル 氷点下の救出 乗客「トイレ…きつかった」 (魚拓)
◆王滝の宙づり事故 滑車1個は縦に割れる (魚拓)
◆支柱の滑車1つ破損 ゴンドラ事故、停止原因の可能性 (魚拓)
◆状況聞くゴンドラの客に怒声 従業員「作業してるだろ」 (魚拓)
posted by 鷹嘴 at 11:32| Comment(0) | TrackBack(2) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月19日

1月16日 水上奥利根スキー場

貧乏人だから自粛しようと思ったけどさ、やっぱ今年も逝きたくなったのよ。問題はチェーンとキャリアとウエア。

続きを読む
posted by 鷹嘴 at 01:43| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月09日

【強風でゴンドラ止まる、一時3千人足止め ガーラ湯沢】

またガーラ湯沢か。これ、去年も同じことあったよね。全然対策できてねえじゃん。

続きを読む
posted by 鷹嘴 at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月28日

3月26日 菅平スキー場

残念ながら、すでに菅平スキー場・オオマツエリアの下部は湿った重い雪になっていた。以前はこの時期でもバッチグー(笑)だったような記憶があるのだが。(もっとも上の方はだいたい問題なし、中腹でも日当たりの悪い部分はガリガリだった)
俺にとって今シーズン最後のスキーなので、一向に上達しない初心者の面倒に煩わされながらも、悔いを残さないように思いっきり滑ってみた(つーか転びまくったw)
つーか今の車はもう車検を通さないつもりだし、相変わらず給料安いし会社は左前だし、もしかしてこの人生で最後のスキーになるかもしれない(^ε^*)
この投稿はそのうち書き足し予定。
posted by 鷹嘴 at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月09日

3月3日 鹿沢ハイランドスキー場

また行ってきましたよ鹿沢スノーエリアに。続きを読む
posted by 鷹嘴 at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月27日

【足止めのスキー客1400人、無事下山 ガーラ湯沢】

(注:これは2006年2月のニュースです。ガーラ湯沢は2007年1月にも同じ事態を起こしています)

続きを読む
posted by 鷹嘴 at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月08日

【スキー客350人、停電で一時宙づり 群馬・玉原高原】

そういえばこんなニュースがあったね。

(キャッシュ)
posted by 鷹嘴 at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月05日

【超マイナー】鹿沢ハイランド【アイスバーンだらけ】

何年前だか忘れたが、TBSのバラエティー番組に「未来日記」という、若い男女(一般視聴者)をイチャイチャさせるコーナーがあった。それの何回目だか忘れたが、三角関係のうち片方の青年が彼女とスキー旅行に行ってしまったので、もう片方の青年が彼女を奪還するために自転車でスキー場に向う、というハードな企画があった。
しかし「あたり一面は白銀の世界」というシナリオだったのだが、11月なので雪景色が望めるわけがなく、まだほとんどのスキー場はオープン前である。結局、早いシーズンから降雪機でコースを作って営業している「軽井沢の鹿沢人工スキー場」のみ、このロケが可能だったようである。
彼女を奪われそうになった青年はスタッフの要請に応じ、新聞屋のチャリみたいので池袋の自宅から鹿沢ハイランドスキー場を目指した(必死にチャリを漕ぐ姿のBGMに流れていたのが、言わすと知れた「TSUNAMI」)。
どこまでマジなロケでどこまでヤラセだったのか知る由もないが、24時間近くかかって目的地に頼りつき、その努力が実って彼女のハートを射止めてしまったようである。ウッチャンが「恋に落ちた女はこんな顔になるんだね」と、青年の横に黙って座っている彼女のうつろな目つきと半開きの口を真似ていた。俺は今まで女性にあんな表情をさせたことはないなあ(@∀@)つーかこの恋すらヤラセだったら怒るよw
もしも本当にチャリだけであそこまで行ったのなら、若さのパワーと精神力に驚嘆せざるを得ない。「軽井沢の鹿沢人工スキー場」とナレーションしていたが、あそこは長野県軽井沢町ではなく群馬県嬬恋村にあり、しかも軽井沢からは車で1時間近く山道を登ったり降りたりしなければならないのである。
また、恋が芽生えるノリを演出するにはあのスキー場では難しいかもしれない。

続きを読む
posted by 鷹嘴 at 01:29| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月27日

戸隠スキー場での情けない出来事

長野市内から車で山道を約30分?走ったところに、戸隠スキー場というマイナーなスキー場がある。標高が高いため雪質が良く、小規模ながら緩斜面から急斜面まで豊富で、なによりかなり空いているという利点がある。(もっとも、首都圏から日帰りで訪れるには体力と根性が必要であるw)
ところで数年前、このスキー場の麓で実に情けない状況を目撃したので、今更ながら書き留めておく。

続きを読む
posted by 鷹嘴 at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月21日

野沢温泉(2006年1月)

遅くなったが、今月7・8日に豪雪降りしきる野沢温泉スキー場に行った話を書いておくか。

続きを読む
posted by 鷹嘴 at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月06日

ノルン水上で体験した不快かつ危険な出来事

冬なので、スキーの話でも書いてみるか。
群馬県に、ノルン水上という小さいスキー場がある。半日どころか数時間過ごせば飽きてしまいそうな規模だが、アクセスが非常に便利?という大きな利点がある。神立スキー場も湯沢インターからあっという間だが、関越トンネルの手前の水上インターから恐ろしく近いノルン水上は、首都圏から最も近いスキー場と言えるのではなかろうか?(そりゃ人工スキー場の富士天神山とか御坂の方が近いが。つーか中央道方面はよく知らん)

ところで4年前このスキー場にて、極めて不愉快な体験をしてしまった。2chのスキー・スノボ板にも投稿して常連の「ポン太」氏に失笑された話だが、せっかくだからこちらで焼き直し。(つーか去年の冬に書こうと思ったのだが、グズグズしてるうちに春になってしもたw)
続きを読む
posted by 鷹嘴 at 15:28| Comment(3) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月30日

野沢温泉(2005年3月)

3月15・16日、同居人を連れて5年ぶりに天下の野沢温泉スキー場へ出かけた。なぜあれほど遠くまで足を伸ばしたかというと・・・同居人はスキーが嫌いだからである(笑)戸隠に連れて行ったこともあるが、スキーの板を初めて履く人間でもボーゲンでこなせる程度の緩斜面ですら、屁っ放り腰で真横にしか移動できない姿は滑稽だった。病的なほどの恐怖心がある。その昔、スキー場で激しく転倒したことがトラウマになっているという。しかし野沢温泉ならスキーをしなくとも、温泉好きな同居人なら麓の温泉街で時間を潰すことができる。5年前に連れて行ったのも全く同じ理由だった。
15日の午前中に出発し、理論上(笑)は3時間+αで到着する予定だったが(所沢インターまで約30分、塩沢石打インターまで約1時間30分、目的地まで約一時間・・・)、実際は4時間半もかかってしまった(笑)案の定「浦所バイパス」が渋滞気味だったことと、何度もトイレ休憩をしたのが原因だが、恐れていた国道353号に全く路面の雪はなかったのは幸い。

迷路のような温泉街の細い道に迷いながらなんとか宿に辿りつき(同居人の意向で5年前と同じ宿!)、早速温泉街各地に点在する「外湯」に出かけたが・・・温泉通とは言えない我が身には少し熱すぎた。夕飯の後にも宿のすぐ近くの「滝の湯」に入ったが、幸い他の湯治客はいなかったのでたっぷり水で薄めさせてもらった。その後に入った方はさぞかしご立腹だったに違いない。
翌朝7:30に飯を食い、早速ゲレンデへと向う予定だったが・・・一服したら便意を催し、用を済ませた後せっかくだからと再び「滝の湯」に入ったりしていた為だいぶタイムロスしてしまったが、夕方までたっぷり滑ることができた(残念ながら、この日は中腹部より下はベタ雪だった)。オフィシャルサイトのコース案内図を見ながら記憶を辿ってみるか。

http://www.vill.nozawaonsen.nagano.jp/info/ski/index.html

★5年ぶりなのでどこをどう滑ったかという記憶はほぼ消失していた。とりあえず「日陰ゴンドラ」に乗り、「上ノ平高速フォー」という距離が長いだけで高低差は余り無いクワッドで上り、そこから「やまびこ第二高速フォー」に乗ってやっと山頂部の「やまびこゲレンデ」へと登った。さらに少し下ってから「やまびこ高速フォー」に乗り、この巨大なスキー場の最上部である「毛無山」山頂へと到着する。

kenasi.jpg
(証拠の携帯写真)

まずまずの雪質の中、スノボの多さににビビリながら自分なりに滑ってみた。ところで「やまびこ高速フォー」の乗り場に至るコースの一つは程々の斜度のコブ斜面であり、ちょっと練習してみようかな・・・と上から覗き込んでいると、俺より後から来た少女(?)が真剣なまなざしで斜面を睨んでいる。コイツ絶対上手いに違いない、醜態を見られるのはイヤだからとっと行けよ・・・と思っていたら、やはり華麗にコブ斜面をこなしていった。
上級者がコブ斜面を前にして立ち止まっているときは、俺みたいに「行こか戻ろか」悩んでいるのではなく、どのラインを選択するか決めているのかも、しれない?

★やはり日本で三本の指に入る?スキー場だけあって、どこのコースも充分な広さがあった。

para.jpg
これはたしか「パラダイスゲレンデ」あたりで撮ったと思う・・・。

ところでこの辺りだと思ったが、コースの端に「別荘地につき、進入禁止」という看板を見かけた。こんなところに別荘を持っている人いるとは、非常に羨ましい。友達になりたい(笑)

★この日、競技者専用の「カンダハーコース」の、麓から見て右側のコースが一般客に解放されていた。旗がなけりゃ俺でも滑れる(笑)つーかその30分ほど前、うっかり「シュナイダーコース」に迷い込んで地獄を見た。

★そんなこんなで麓に戻ってきたのは正午を過ぎていた。同居人と待ち合わせがあるので、「日影ゲレンデ」で時間を潰す。しかし・・・「日影トリプル」から降りる短いコブ斜面すら俺にはハード過ぎた。しかも恥ずかしいことに、3m進んでは立ち止まり、5m進んではこける・・・という情けない姿を同居人に目撃されてしまったのである!(俺のウェアは時代遅れのケバイ色彩なので非常に目立っていたという)
「アンタ、毎年スキーに行ってる割には下手ねw」とキツイお言葉を賜ったが、ひとシーズンで数回しか行かないのに上手くなるかっつーの!そんなこと言うなら自分もあの湿った重たい雪のコブ斜面を滑ってみろっつーの!と、虚しく反撃した。

★午後は「スカイラインコース」に挑んだ。そういや5年前に訪れたのは3月の最後の週末で、このコースの湿った雪に足を取られて激しく転倒した記憶がある。「小毛無ペア」という恐ろしく短いリフトに乗ってスタート地点に至る。(あのリフトに乗らなければスカイラインコースに入れないのだろうか?)
「中級者、初級者禁止、上級者のみ」というお節介な看板があったが、圧雪してあるコースなので意味のない警告である(だいたい、スキーを始めて3回目ぐらいのときにハードなコブ斜面に置き去りにされたこともあるんだよ!)。最大斜度30度ということだが、それほどの実感はなし。
非常に長いコースだが、斜度が非常に緩くなる部分で一息つけるので、俺のような体力の無い中年にもやさしいコースである(笑)
完全に平坦になりボーダーが立ちすくむあたりから重い雪となったため、前回みたいに派手に転びたくないので慎重に下っていった。(しかし、つんのめりそうになるのは俺の板が傷だらけだからだろうか?そもそも今どきカービングスキーじゃないというのも悲しいものがあるw)

★成り行き任せで滑っていたら、とんでもない所に来てしまった。俺はコブは非常に苦手だが、コブさえ出来ていない急斜面はもっと苦手だ。しかも西日が強く当たって非常に重く湿っている。なんとか降りてきたのが、野沢温泉スキー場の一番端っこ&最下部の柄沢ゲレンデというところ。大幅な時間のロスだった。

garasawa.jpg
(既に春スキーの季節だね)

その後、「柄沢連絡ペア」などいくつかのリフトを乗り継いで長沢ゴンドラで再び山頂を目指したものの、終点で降りたときには既に「やまびこ第二高速フォー」は終了する時間だった。つーか駐車場まで戻る約束の時間も迫っていたので急いで下山した。

★最後に旅館の番犬(?)のゴン太クン(5年前もいたような気がする・・・)の写真を撮ろうと思ったが、なぜか携帯が全く反応しない。昨晩充電したはずだが・・・転びまくった衝撃で物理的クラッシュしてしまったかとアセる。あきらめて出発し、助手席でバッテリーを外して再装着してみると復活した。わけわからず。ひとまずホッとして爆酔を決め込んだが、インターの手前でたたき起こされ、睡魔と闘いながら帰路を急いだ。一泊だけではもったいない距離だなあ・・・と、ぼやきつつ。
しかし、最近は菅平や鹿沢ハイランドなど標高差の低い所ばかりしか行っていない我が身には野沢温泉のスケールのデカさは実に新鮮であった。来シーズンも出来れば訪れてみたいものだ・・・。
posted by 鷹嘴 at 01:05| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月26日

菅平Revenge

旅行などのイベントがあった場合、せめて一週間以内程度でUPするべきだなあ・・・と、いつも思うのだが(笑)

以下は2月7日の写真。この日の菅平は前回(1月20日)とうってかわって快晴だった。

1toplift.jpg

「パインピークエリア」の最高到達点である、「オオマツ第2ペアリフト」の降り場より。当日このリフトは運休だった。(見つかったら怒られただろうw)
数十m離れた「オオマツ第5ペアリフト」でもほんの少し登れば山頂へ登ることができるのだが、ちと不親切ではなかろうか?

3koya.jpg

この山小屋は大会があるときには大忙しなんだろうか?

2asama.jpg


この写真では浅間山が恐ろしく遠くに見えてしまう。俺って特異な撮影技術があるんだにゃあ・・・
つーかこの日もいまいちガスってて、例の地点より霊峰富士を望むことは出来ませんでした(笑)
posted by 鷹嘴 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする