2006年04月19日
【政府、竹島周辺海域の調査準備 韓国は猛反発】
なんのパフォーマンスですか?続きを読む
【ウクライナに元日本兵生存 岩手に一時帰国へ】
国を挙げて大歓迎しないとね。しかし行方不明=戦死っていう決め付けは、この国がいかに国民の生命を蔑ろにしてきたのかよく分かる。続きを読む
2006年01月26日
2005年12月22日
2005年11月29日
国民保護法に基づき初訓練、福井で原発へのテロ想定
11/27に福井県にて、テロリストが原発を襲撃したという荒唐無稽な想定に於ける、「国民保護法に基づく初の実動訓練」が行われたらしい。
大規模テロが発生したら(アホか?)自衛隊が市民を誘導し、バスや船舶で避難させるつもりらしいが、50代の男性は「原発が攻撃されたら船を待つ時間はなく皆が車で逃げる。現実味がない」と疑問を呈したそうだが全く当然である。(で、避難しようとする車で大渋滞が起これば、自衛隊の戦車は市民の乗る車を押しつぶしながら進むんだろうなあ。司馬遼太郎が暗示したみたいにね)
また「指定公共機関」に定められた福井放送の幹部は、「報道機関が事実確認していない段階で、突然送られてきた内容をそのまま放送できるのか。内容を確認しないと昔の大本営発表になる」と懸念を示したそうだがこれまた当然である。原爆が落ちても真相を報じなかった昔の日本みたいにね。
「国民保護法」とは、存在しないテロリストの恐怖を煽り立て、アメリカのテロ行為に国民を加担させるための法制であることは言うまでもない。こんな馬鹿げた模擬演習に協力してはならない。
続きを読む
大規模テロが発生したら(アホか?)自衛隊が市民を誘導し、バスや船舶で避難させるつもりらしいが、50代の男性は「原発が攻撃されたら船を待つ時間はなく皆が車で逃げる。現実味がない」と疑問を呈したそうだが全く当然である。(で、避難しようとする車で大渋滞が起これば、自衛隊の戦車は市民の乗る車を押しつぶしながら進むんだろうなあ。司馬遼太郎が暗示したみたいにね)
また「指定公共機関」に定められた福井放送の幹部は、「報道機関が事実確認していない段階で、突然送られてきた内容をそのまま放送できるのか。内容を確認しないと昔の大本営発表になる」と懸念を示したそうだがこれまた当然である。原爆が落ちても真相を報じなかった昔の日本みたいにね。
「国民保護法」とは、存在しないテロリストの恐怖を煽り立て、アメリカのテロ行為に国民を加担させるための法制であることは言うまでもない。こんな馬鹿げた模擬演習に協力してはならない。
続きを読む
2005年09月27日
中国は仮想敵国だったんですか!
昨日の朝日一面トップより。(アサヒ・コムには掲載されてない。貧乏だから有料記事検索はやりません!)
陸上自衛隊の「防衛警備計画」は、中国が日本を攻撃する事態を想定しているという。
★日中関係の悪化や天然ガスの問題などで中国が尖閣諸島を占領する場合
★台湾有事に伴い中国が日本のアメリカ軍基地や自衛隊基地を攻撃する場合
という事態を想定し、それぞれの対応を検討している。
また、
北朝鮮が日本を攻撃する可能性は「ある」、
ロシアは「極めて小さい」、
中国は「小さい」としている。
たしかにそういう可能性も完全にゼロとは言えないだろうねえ。もしそんなことになったら、そんときゃチンピラ国家同士で頑張って下さい。俺はどっちの味方もしないけどねw
つーか・・・
「シナリオの存在について、防衛庁関係者は『軍事は最悪の事態を想定せざるを得ない』と説明するが、政府内には『陸自は組織維持のため中国を前面に出している』との見方もある」
というのが本質を突いているねえ。軍隊というのは戦争が本業だから、常に隣国の脅威を煽ってないと商売にならない、食いっぱぐれるっちゅーことやね。その立場は分かるが芯でくれw
陸上自衛隊の「防衛警備計画」は、中国が日本を攻撃する事態を想定しているという。
★日中関係の悪化や天然ガスの問題などで中国が尖閣諸島を占領する場合
★台湾有事に伴い中国が日本のアメリカ軍基地や自衛隊基地を攻撃する場合
という事態を想定し、それぞれの対応を検討している。
また、
北朝鮮が日本を攻撃する可能性は「ある」、
ロシアは「極めて小さい」、
中国は「小さい」としている。
たしかにそういう可能性も完全にゼロとは言えないだろうねえ。もしそんなことになったら、そんときゃチンピラ国家同士で頑張って下さい。俺はどっちの味方もしないけどねw
つーか・・・
「シナリオの存在について、防衛庁関係者は『軍事は最悪の事態を想定せざるを得ない』と説明するが、政府内には『陸自は組織維持のため中国を前面に出している』との見方もある」
というのが本質を突いているねえ。軍隊というのは戦争が本業だから、常に隣国の脅威を煽ってないと商売にならない、食いっぱぐれるっちゅーことやね。その立場は分かるが芯でくれw
2005年09月21日
「入るを量りて出を制す」
さっき報ステで見たんだが、福島県矢祭町というところは「行財政改革」を実行している町として全国から注目を浴びているそうである。
この町では公用車というものは存在しない。町長も工事業者が使うようなバンに乗っていた。
町議会の定員を10名まで減らし、町役場の職員は新規採用を廃止し、トイレ掃除も職員自身が行うなどして支出の削減を実現している。HPも至ってシンプル。職員が作ったのかもしれん。
「職員の数を減らしても行政サービスが損なわれるわけではない。役所というのは民間なら一人でやる仕事を3人半でやっている所だから(根本良一町長)」そういうわけでこの町役場の職員は、複数の課の仕事を兼任している。
そして工場の誘致、住宅団地の販売などで収入を伸ばしている。当然財政は黒字である。
「入るを量りて出を制す」とは、町長の座右の銘。
全国の地方自治体と首長は・・・つーか国の役人や自民党の議員も、この町を見習うべきだろう。(つーか清掃や設備管理まで自分らでやれとは言わないがね。俺らの仕事が減るからw)
余談ですが、
この町では公用車というものは存在しない。町長も工事業者が使うようなバンに乗っていた。
町議会の定員を10名まで減らし、町役場の職員は新規採用を廃止し、トイレ掃除も職員自身が行うなどして支出の削減を実現している。HPも至ってシンプル。職員が作ったのかもしれん。
「職員の数を減らしても行政サービスが損なわれるわけではない。役所というのは民間なら一人でやる仕事を3人半でやっている所だから(根本良一町長)」そういうわけでこの町役場の職員は、複数の課の仕事を兼任している。
そして工場の誘致、住宅団地の販売などで収入を伸ばしている。当然財政は黒字である。
「入るを量りて出を制す」とは、町長の座右の銘。
全国の地方自治体と首長は・・・つーか国の役人や自民党の議員も、この町を見習うべきだろう。(つーか清掃や設備管理まで自分らでやれとは言わないがね。俺らの仕事が減るからw)
余談ですが、